【4日目】
今朝はちょっと遅めの4時起床。 朝は三日連続の快晴です
夜明け前、三脚とカメラを担いで場内散策に出かけました。
ここで簡単なキャンプサイト紹介もしておきますので、サイト図を参考にご覧ください。
キャンプ場HPに各サイトの説明と写真もありますので、併せてどうぞ
【Iサイト】 管理棟前に広がる、このキャンプ場のメインサイト。
こちらも富士に完全に開けているわけではなく、ちょこちょこ立木があります。
このキャンプ場すべてに当てはまると思いますが、起伏があり、平らなところは少ないです。
トイレは洋式。ブランコなどの遊具もあります。
【イベント広場(多目的広場)】 (Mサイトからは徒歩で10分もかかりません)
Iサイトの奥、キャンプ場の南端に広大な芝グラウンド(120mx80m)がありました。
スノーピークウェイなどの催し専用広場に利用されているみたい。(今年も9/1-2に開かれましたね)
大雨の際には深さ50cmの調整池となるようで、四方は土手に囲まれています。
ここから望む富士山は、木々に遮られずに裾野までわりとよく見渡せます。
この日の朝焼けは少しだけ。。。
いつかこういうロケーションで、見事な朝焼け…ってのを撮ってみたいものです
SPWに参加すればいいのか。時期によってはダイヤモンド富士のチャンスもあるかも。
ただ、ロケーション的にはレポ~その1 に書きました「朝霧アリーナ」やキャンプ場では有名な「ふもとっぱら」の方が
素晴らしいでしょうね、きっと♪
【AC電源サイト】
オールフリーサイトの中にあって、唯一の区画サイト。
チェックイン/アウトの時間が他とは違って窮屈になります。
【Mサイト】 今回、我が家が利用したサイトです。ペット同伴禁止サイトとなっています。
けっこう立木が多く、その分富士の眺望は遮られがちですが、夏場は木陰が貴重でしょう。
トイレは洋式水洗、暖房便座でとてもきれいでした。ただし炊事場は2カ所ありますがお粗末
ちなみに水道水は、ここのキャンプ場のウリでもある富士の天然水だそうです。
炊事場のすぐ横に小さなバンガローが一つ。離れた端に大きなバンガローが2棟あります。
二日目か三日目だったかな?たぶんこの大バンガローで深夜まで大声を出していたグループがおりました。
コテージやバンガローのお手軽客の中には、こういう輩の確率が高いので要注意です。
【Nサイト】
これまた気持ちよく広いサイト。ただし平坦な所は少ないです。
このエリアの炊事棟はステンレスのシンクが6台ほど並び、トイレも洋式でとてもいい感じでした。
【Oサイト】
こぢんまりとしたサイトで、富士の眺望はほとんどありません。
【Pサイト】
こちらも広いサイトですが、木陰がまったく無いので夏向きじゃないのかな?
富士の眺望はまずまずよさそう。
【Qサイト】 画像無し、HP参照
キャンプ場最奥のサイトです。富士の眺望もいいみたいですね。
アマチュア無線?のグループが独占されてました。
【J,K,Gサイト】 横を通ってチラ見しただけで画像無し、HP参照
入り口近くのサイトで、ちょっと隠れ家的な感じです。
富士の眺望は無いのかな。
【管理棟】
繁忙期のみOPENするようです。自販機1台あり(ビールあり)
横にシャワー棟が二つあり無料で利用できます。(GW・お盆などの混雑日は有料)
コインランドリーもあります。
◆ 注意すべきこと ◆
キャンプ場入り口には施錠門があり、閉門時間は22:00~8:00となっています。
夜はいいのですが、朝の開門が遅すぎ!
例えば富士山五合目へ行くのに、混雑を避けるためにももっと早く出発しかった・・・
スタッフに交渉してみましたが、やはり緊急時以外は開けないとのこと。
8時前には開くようですが、何とかなりません?
混雑を考えて観光地には出来るだけ早く乗り込みたいですもんね。
それでないと、ここをベースキャンプとするには苦しい。。。
(最終日7時過ぎ、同じサイトの車がお出かけしてましたが、出れたみたい。どんな技を使ったのかな?)
あと、ゴミは持ち帰りとなりますので注意が必要です。
国立公園内だからということですが、、、隣接するキャンプ場などは、富士宮市のゴミ袋購入で回収OK
のところもありますし、別途料金かかってもいいので、何とか考えていただきたいところ。
まあ、文句言う前にルールですから、、、(^^;)
キャンパーだし、なるべくゴミが出ないように工夫することが大切なんですが・・・
さあ、朝の散策も終わってお腹減ったので・・・・・^^
あなたにおススメの記事