広場はぼちぼちと祭りの参加者が集まってきておりました。
娘とフリスビーで遊び、暮れゆく乗鞍や御嶽を撮影していると、、、
10分前になって急に人が並び始めたので、急いで列に加わりました。
あっという間に広場を横切る長い行列ができあがります!
みなさん手に手にMyボウルやシェラカップ、はたまた鍋などを持って、
まるで何か炊き出しの配給を待っているような感じです(笑)
どなたかの"My鍋"に大サービス中?の山岩支配人(爆)
支配人の挨拶の後、樽酒の鏡割りに続き、いよいよ牛鍋の配布が開始されました。
妻と娘に牛鍋を任せて、僕はお酒に並び、程なくゲット。
牛鍋もゲットされてきて、さっそく賞味。
お酒も、お肉も美味い~!!
暮れ泥む御嶽や、夕焼けの中に光る金星を見ながら飲み喰いに精を出しておりますと、
ふと東の空に月の姿が!
牛鍋に夢中で忘れていました(笑)、今夜は"中秋の名月"でしたね
月が昇ったのは乗鞍の稜線上ですが、山頂からかなり離れているのが何とも惜しい。
これが冬なら乗鞍の山頂付近から昇り、いい絵になるのに‥・
広場に備え付けの双眼鏡で見ると迫力満点!
今年の中秋の名月は満月の一日前なので、端の方がほんの少し欠けており、
クレーターがよく見えました。
どうして満月じゃないの?って思われる方は、
去年のこの記事をどうぞ。
やがて全員に行き渡ったようで、おかわりも解禁になり、
並んでは食べ、並んでは食べ・・・都合4,5杯は食べたかな~?
お酒もたんまりお代わり戴いて、もうお腹いっぱい!
鍋の方は終盤にさしかかったようです。とくれば、仕上げに最後のお楽しみ?
去年は最後にお団子を入れてもらったので、今年も…と期待していたのですが、、、
どうやら今年はナシとのこと。
ちょうど今年はお月見でピッタリコン!まさしく月見牛鍋団子になるな…
と目論んでいただけに残念でした(^^ゞ
巨大お月見牛鍋‥・十二分に満腹満足してサイトに引き揚げました。
[左]沈みゆくサソリといて(広場にて) [右]カシオペアと北極星が見えています(サイトにて)
さて、ここで
新兵器第2弾のご紹介を。
GENTOS EX-777XP です!
GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX-777XP
ナチュログでも数多く紹介され、大層評判もいいみたいなので、
南乗鞍行きを契機に購入しちゃいました。
いわゆる
南乗鞍景気(ベタ笑)
目的はリビング(スクリーンタープ)の天井につり下げて全体を照らすこと。
天井に逆さまに吊り下げられて、その照射光が万遍なくタープ内を照らす。
しかも、軟らかい光(暖色系LED)で‥・というのが最大の魅力です!
イメージとしては四畳半(いや、六畳間はあります)の裸電球みたいな感じでしょうか?
明るさは評判通り、そして期待通り十分ですね♪
牛鍋会場にも持って行きましたが、手元を照らすだけなら明るすぎ!
ただし光量は大きなガソリン式やガス式ランタンには敵いませんよ
このランタンだけでは明るいタープ内…とまではいきませんので、
テーブル上に普通のランタンを一つ二つ置けば十分かな?
↑タープの天井に吊り下げている図。フックがチャチィので固定にいろいろ応急措置してます(笑)
ただ一つ難点が、、、
吊り下げ用のフックが付いているんですが、
これが非常にやばたい。
プラスチック製ですぐ折れそうだし、フックのカーブが浅すぎ・‥
つまり引っ掛けが浅く、すぐスポッと抜けてしまいそうなのです。
これはちょっと改造して補強せねばなりませんね。
このへんについては、改造されてる方々のを参考にしたいと思います。
それから、仕様は単一電池3本使用ですが、重くなるので百均でスペーサーを買い、
単3で使用しました。
これだとグッと軽くなって実用的です!
気温も下がり、寒くなってきたので炭で暖をとりながら、(焚き火はせずでした)
夕方作った焼豚をアテにビールを飲み直し。お月見のやり直し。。。(笑)
名月もちょっと薄雲が出てきた中、きれいに見えておりました。
いい感じに酔っぱらって、そのまま就寝。zzz...
つづく。。。。。。。。
あなたにおススメの記事