自転車3台積んで明石に入り、ポタの前にまずは腹ごしらえ。
明石市朝霧にある、
自家製手打ちうどん "黄金の穂" さんへ向かいました。
2010年8月に出来た新しいお店のようです。
食べログなどでなかなか評価が高く、昨年行われていた「第4回 関西讃岐うどん西国三十三カ所巡礼」
の九番札所であったということで、、、こいつは楽しみだ!
店の南側に車5台分置ける駐車場がありました。
着いたのはもう1時半を回ってましたが、店内満席で少し待ち。。。
メニューが豊富でいろいろと迷った揚げ句、
■ ゲソ天おろししょう油うどん(大)
■ 釜玉うどん
■ 昆布うどん こがねの穂セット(天ぷら数種盛り合わせ+おにぎり1個)
この三品に決定。もちろん3人でそれぞれ食します。
「大盛り無料ですけど、どうされます?」と聞かれたので、ついつい「お願いします!」としょう油を大盛りに。
まずしょうゆのゲソ天が到着。
うわっ! 何じゃこのボリューム・・・こんないっぱい食べれんの?
とビビリましたが、中身は小さなゲソで衣ばっかりでした(笑)
麺は通常350gで大盛りは500gとのこと。
見た目は普通の量に見えますけど、皿の中央部が凹んでおり、底にゴッソリと入っております。
ショウガは1個まるまる出てきて、自分でおろしで擦っていただくという趣向。これはいい。
で、肝心のうどんなのですが・・・
ボリュームはあるんだけど、何かフニャフニャでエッジも効いてない。
う~ん、、、どうしてだろ?コシがあまり感じられないなあ~ 茹ですぎ? 温かい麺だから??
食べログにもどなたかレビューされてましたが、言うなれば「女性的」な感じです。
大胆にバッサリ切ってしまえば、スーパーで売ってる一玉20円ほどの「むしうどん」の最高級版?みたいな・・・
とは言い過ぎか(笑)
釜玉も同じような感じ。。。
昆布うどんのダシはけっこうイリコが効いてましたが、、、
ただ、とろろ昆布とはお互い主張し合いでイマイチ相性が悪いような・・・ きつねにしときゃよかった
クチコミの評判がいいので楽しみにしていたのに、、、ちょっと期待外れでした。
妻も同じ意見
確かに、大盛りを食べきってお腹いっぱいという満足感はありましたが…(爆)
次回は冷たい麺を試してリベンジしてみないとですかね
【 レビューはあくまで私感ですのであしからず 】
ちょっと下って大蔵海岸にあるDEPOの駐車場へ止め、いよいよ自転車でポタポタ出発!
大蔵海岸をぐるっと一周してから舞子方面へ向かいます。
もっと天気が良ければ、シーサイドサイクリングは気持ちよかったのに・・・
冬だというのに視界も悪く、橋も淡路島もボンヤリ。
しばらく走って、明石海峡大橋に到着。
橋のたもと、車道部分の真下に延びる体験展望施設
「舞子海上プロムナード」へ上がりました。
入館料:大人(休日)300円、中学生以下は無料なのがうれしい^^
海上47mの散歩道。ガラスの床部は足がすくみます(冷汗)
曇ってきたし、さすがに日没までは待てませんが、ここから眺める夕陽はさぞかし綺麗だろうなあ・・・
この幾何学の空間を自転車で突っ走れたら・・・目が回りそう?
次は
『ブリッジワールド』体験ツアーに参加したいけど、、、娘が中学生になるまでガマンガマンか
【本日の走行距離:8km】
あなたにおススメの記事