牡蠣ポタ ~ その2

HASSY

2016年02月18日 22:42

2016.2.11 【建国記念日】

室津ポタ ~ の続き




賀茂神社にて、『自転車お守り』 ゲット!







 

 


  昔にタイムスリップしたかのような石畳の室津の街並み

  中央右に悲恋の実話 "お夏清十郎" の清十郎生家跡の石柱がある








  姫路藩主:池田輝政によって建てられた休憩所 『御茶屋跡』 と 6つある本陣の一つ 『肥後屋跡』 








  『室津民俗館』 ・・・ 姫路藩御用達の海産物問屋として富をなした豪商「魚屋」(豊野家)の遺構








  平清盛やシーボルトが参拝したという 『賀茂神社』 へ、100段近い?階段を自転車担いで登った^^;








  ここには自転車乗りには有名な "自転車お守り" があり、娘の分と二つ購入








  『愛の榊(サカキ)』という、根は別なのに上で1本につながっているという不思議な樹があった
  お賽銭ではなく "お幸千" とな^^








  神社から下る途中、シーボルトが 「これまで日本で見たもっとも美しい景色のひとつ」 と絶賛した瀬戸内の眺め








  そこから見られたタンジェントアークと幻日

    →    
2016/02/12








  下ったところに置かれてある 『大阪城の残石』

   昭和47年港湾工事の際に海中に沈んでいた巨石を引き上げたもので、大阪城の石垣にするのに運搬中に
   海中に落ちたといわれている。








  漁船がびっしりと並ぶ室津港をぐるりポタポタして・・・








  漁港の北端に建ち並ぶ牡蠣の直売所で、試食三昧♪  (4か所中3か所でゲット~ タダほど旨いものはナシ(笑))








  高台にある 『室津城 二の丸跡』 に寄ってから室津を後に・・・








   deuter brothers!!








  帰り路、七曲りで 『七曲り』 バス停を発見! そのまんまの名前や








  次駅「七曲り東口」にある 『道の駅 みつ』 に再び寄り道して・・・








  龍野名物"醤油饅頭"をいただきます。 蒸しあがりたてでサイコーに美味かった♪








  御津へ戻って来て、干潟で有名な 『新舞子』 にも寄り道








  新舞子と言えば梅で有名な綾部山梅林がそろそろオープン。 これはその辺の畑で満開の梅の花^^ 








  以上、牡蠣目当ての室津ポタだったけど、、、
 
  牡蠣はもちろん、歴史ある室津の街にタイムスリップして、とても楽しめたポタリングだった♪

    【 走行距離 : 28.7km 】







あなたにおススメの記事
関連記事