気持ちよく晴れ上がった朝、ルイガノに跨って30分ほど、
先ずは先月OPENした
コメダ珈琲 姫路国分寺店 へ
おいしいコーヒー とモーニングトーストで一服してから、すぐ近くの国分寺へ向かいます。
ここは
播磨国分寺跡。
播磨国分寺は聖武天皇の詔により741年に建立。
200m四方の広大過ぎる敷地に、南大門・金堂・講堂・そして七重塔などの伽藍が広がっていましたが、秀吉の兵火等で焼失。
現在は南半分が史跡公園として整備されています。
塔跡。 高さ60mもの七重塔であったらしく、今も天平の創建時の礎石が残っていました。
ところで、、、ミラー付けました。
グリップとの接合部は、ペットボトルの蓋で隙間を埋めました・・・が、安っぽい^^;(笑)
これで体を回して振り返ること無く、車の接近が常時見て取れるので楽々です
タナックス(TANAX) VELOGARAGE イージーミラースポルト VG-3103
現在、北側にあるのが、江戸時代に再建された
「牛堂山(うしどうさん)国分寺」
菊の瓦紋が、さすが国分寺!
牛は聖武天皇の使者で平和の守り神ということです。 台座にも菊の御紋が!
国分寺からすぐ、コメダ珈琲の裏手にあるのが、
姫路最大級かつ県下第3位の大きさを誇る、全長143mの前方後円墳
『壇場山(だんじょうざん)古墳』
小学か中学の頃、同じように自転車で来た記憶があります
後円部の墳頂には長さ3mの長持型石棺が露出しています。 後円部から前方部を望む。
続いて、壇場山古墳のすぐ北側にある 『山之越古墳』は、60m四方もある県下最大級の方墳。
墳頂部にはこれまた大きな石棺が露出しており、遠くには姫路城も望めました。
ここから東に向かって、いよいよ御着城跡に到着。
NHK大河ドラマ『軍師官兵衛』でブームになりつつある?黒田官兵衛が仕えた小寺氏の居城。
お城の形をしているのが姫路市の東出張所。
その前の二の丸跡広場では、「みくにの官兵衛そば」なる手打ち蕎麦の食イベントが開かれておりました。
西隣には黒田家の廟所があります。
左が官兵衛の祖父 黒田重隆(ドラマでは竜雷太 演)、右は官兵衛の生母明石氏(いわ・・・ドラマでは戸田菜穂 演)の五輪塔。
御着城跡の周辺、旧山陽道の宿場町界隈をポタポタ。
御着城のすぐ南にある、城主小寺氏を祀った小寺大明神。 明治天皇が小休された延命寺などなど。。。
さて、時刻はまだ11時ですが、昼に所用があるためこれにて帰路へ。
途中、隣町にコウノトリを発見!!
見慣れぬ池と公園が出来ていました・・・ 車でよく通る道から少し入ったところにあったので、全く気付かなかった^^;
『ひょうたん池 コウノトリ夢公園』?
何コレ??
但馬の豊岡じゃあるまいし、ナニゆえここにコウノトリ???
・・・
と帰って調べてみると、
何とH22年11月に、この近くの池にコウノトリが飛来していたそうな!
それで再飛来期待と環境整備の一環として造成されたのだとか・・・それも2年前の話
隣町なのに自治体(市)が違うこともあり、今の今まで全く知りませなんだ~
自転車ポタしてこそ知りえた、近所の思わぬ発見に感謝
今回訪れた主な史跡
いつか次回の官兵衛ポタに続く・・・
あなたにおススメの記事