明石まで車を走らせてパーキングに止め、ルイガノに跨ってジェノバライン乗り場へ
昔、ママチャリでポタった時 の「たこフェリー」も廃止になり
2009/02/19
春のような陽気の2/15日曜日。自転車で淡路島へ渡ってきました。ママちゃりで…(笑)
11:00出航。初めてのジェノバラインにワクワク♪
十数分の船旅を終え、淡路島の玄関口岩屋港に到着。
絵島を見学してから、さあ、時計回りにスタート!
R28を南下すれば、すぐに国営明石海峡公園。
ちょうど淡路花博2015が開催されており(3/21-5/31)、駐車場は満車満車で盛況のようだった。
横を素通りして、ちょいと海岸ヘもポタ立ち寄り。
やはり、海が綺麗♪
8km地点。道の駅「東浦ターミナルパーク」。
ここにはサイクリストのロードインフォメーションとサイクルラックがあった。
そして、淡路と言えば "たまねぎ"、 車なら持ち帰れるが・・・
すぐ横にあった「浦県民サンビーチ」へももちろん!
そして数キロ漕ぐと、見えてきました超巨大観音様!
小豆島のもデカかったけど、こちらは更に凄い!高さ100mもあるそうだ。
『平和観音寺』
しかし、廃墟となって朽ち果てて行く姿は何とも寂しい。。。 廃館前に訪れておくべきだった・・・
海沿いのルート。 碧い海が美しく気分爽快♪
淡路市街(もと津名)へ入り、遅めの昼食は
『いづも庵』
人気メニューの、“タマネギつけ麺 華” ・ ”生しらす丼” ・ “淡路石焼牛丼” の中から、石焼牛丼をチョイス。
石焼きボウルに入った熱々の牛丼にダシをかけて、ジュワっと言わせてから混ぜる。
最後はおこげも楽しめるらしい。
タマネギ甘い!さすが本場タマネギ・アイランドだけのことはある。
そして肉も柔らかくて旨味があってウマー!
ダシをかけて、つゆだくで食べるこのスタイル・・・
そうだ、これはすき焼きの後にご飯を入れた "すき焼きおじや" と同じだ!
昼食を終え、アワイチならもちろんR28をそのまま南下するが、右折して内陸部へ。
食後のcoffe breakに
『たこせんべいの里』 へ寄り道^^
こちらは和田山の『海鮮せんべい但馬』と同じような所で、せんべいの試食と無料コーヒーが頂けるのだ。
この後、今回のコース唯一の?軽い峠越えをして、
伊弉諾(いざなぎ)神宮へ到着。
淡路島は国産みの里。
古事記や日本書紀によると、伊奘諾(イザナギ)と伊奘冉(イザナミ)が日本の島々を産み落として行くのだが、
(成り成りて成り成らざる処に成り成りて成りあまる処を・・・という例のアノ話である)
最初に産み落とされた島が、この淡路島であったということだ。
その両尊を奉る神社。
さすが、菊の紋章が輝いている。
ちょうど結婚式が始まろうとしており、新郎新婦の入場をしばし見物させてもらった。
幸せのお裾分けをいただいて?・‥ 2年前、どなたかのブログで見たような気がする(笑)
やがて淡路島のWEST COASTへと到達。
ビーチ(多賀の浜海水浴場)ヘ出て、再び海と御対面
その近くでアスファルトのキャンプ場を見つけたり(爆)
ググッても出てこないし、電話番号も1桁足らない? ナゾのキャンプ場??
さあ、ここから北上開始! 海岸沿いの県道31号線をひた走る。
『淡路城』(美術館らしい)が目に付いたが、ただいま休館中のようだ。
随所に白砂のビーチもあり、碧い海、蒼い空、PALM STREET ~ 最高のサイクリングだ!
小腹も減ってきた頃に、名物の焼きあなご店へ立ち寄り。
アナゴと同じ煙に燻されながら、待つこと30分(大量買い客の後でタイミング悪かった(^^;)
ようやくありつけた。小振りなのを頼んだらこれ、量り売りで280円ナリ。
小腹も満たされてポタ再開すると、前方に巨大な風車が!
引き寄せられるように
"北淡震災記念公園" へとそれる。
これか! これも
八兵衛さんのブログで見たぞ^^
巨大風車に、藤の花と上弦の月がアクセントを添えていた。
さあここから残り10kmちょい、いよいよラストスパート!
徐々に東へのカーブを切って進めば、白く輝く明石海峡大橋が見えたっ!
帰ってきたぞって感じで、足取りも軽やか?(笑)
もちろん、橋のたもとの 『道の駅 あわじ』 にもシッカリ寄って。
お疲れさんのノンアルで乾杯! 揚げたて玉ねぎの天ぷら(100円)は甘くて最高に美味かった~♪
岩屋港に帰って来て、初めてのアワハンも無事終了。
いや正確にはアワハンというのもおこがましい、島を三分の一ほどまわっただけの60kmちょい。アワサンハン?
18時出航。
橋と瀬戸内海、束の間の SUNSET CRUISIN' を楽しんで
明石に戻って最後の仕上げ、、、 これは外せない...
ごちそうさまでした♪
【今回のルート】
ちょうど淡路市をぐるっと一周した感じだから、
アワ(ジシ)イチでいいか(笑)
次は泊まりで一周してみたいね~ またいつか^^
あなたにおススメの記事