パスタにコロナ、牡蠣には?

HASSY

2008年03月27日 22:47

2008.3.22-23 吉井竜天オートキャンプ場日記2



設営が一段落しお腹もペッコペコ、さっそくお昼の用意です。
今回も市販ソース使用の手抜きパスタ。
茹でたパスタに、ソースとちょい茹で春キャベツを絡めるだけの
『春キャベツときのこの和風パスタ』

そしてドリンクはコロナビールを奮発?
やはり一度はキャンプ場で"ライムを入れてラッパ飲み"をやっておきましょう…
 
  

食後は周辺散策というか場内チェック。
本日のキャンパーは最終的に10組ほどでした。
その内フリーサイトにはキャンカーを含めて5組の方々がいらっしゃいました。



これは翌朝の様子 まるで小川・スノピ・ユニの展示会?
 何と万人向け(と言っては語弊があります?)Colemanは我が家だけ???
 やはりシーズンにならないと… 今の時期は手練れのキャンパーばかり…って感じかな?


散策の後はセンターハウスヘ天体望遠鏡を借りに行きました。
貸出料は通常¥500ですが、冬場(1~3月)は無料で貸し出してもらえるのです。
望遠鏡はビクセン製の屈折式「ポラリス」(口径8cm、焦点距離91cm)で、
手軽に扱える経緯台と本格的な赤道儀式とが4,5台ずつ。
もちろん、星の動きを追うことが出来る赤道儀式を選択。
(実は僕の所有する望遠鏡も「ポラリス」なのです。それも30年以上前の初期型!)

 

付属の部品にアイピース(接眼レンズ)3個・天頂プリズム・赤経微動ハンドルと取説がありました。

 アイピースは実際に目を当ててのぞき込むところのレンズで、3個の内容は

  ・K20mm   … ケルナーといい、視野の広い星雲星団観測用です。
           倍率は望遠鏡の焦点距離(910mm)÷アイピースの焦点距離(20mm)なので45倍
  ・Or12.5mm … オルソ(オルソスコピック)といい、主に惑星観測用の高級レンズです。
  ・Or5mm      倍率は12.5mmが73倍、5mmの方は182倍となります。

 まあ、この3種類はオーソドックスな組み合わせの標準セットでしょう。


 天頂プリズム … 屈折望遠鏡の場合、筒の下から覗くのですが、対象天体が真上方向にあるとき
             ずいぶん見難くなるので、このプリズムをつけて90度光を曲げて楽に見るという
             ものです。


 赤経微動ハンドル … 星の動く方向に回る赤道儀の赤経軸を微動させるハンドル。
                この代わりにモーターをつければ自動で星の動きを追うことができます。
                → つまり、星をずっと止めて観ることができるので楽チン。
              あ…本当は星が動くんじゃなくって地球が自転してるんですがね(^^;)



さて、うだうだと過ごしているうちに太陽は西へ傾き始めました。
天候は下り坂ということで、青空は影を潜め、薄雲が覆ってちょっと寒く感じます。
小腹も空いてきたので、早々と炭を職して、牡蠣を焼き焼きします。



今朝方、室津で仕入れた1kg700円の穀付き牡蠣。
コンロに乗せてパカッと殻が開けば、濃厚なエキスたっぷりの・・・たまらん

ならばやはり飲み物はプレミアムに…「アサヒ プレミアム生ビール熟撰」です。
ん~…まいう~で、今シーズン最後?の焼き牡蠣を堪能。v(^^)v
ごちそうさまでした



  

やがて夕陽が西の空に沈まんとしてきたので、サイト横のプチ展望デッキから眺めます。
薄雲を通して、低空の厚い雲に隠れるまで、
オレンヂの夕暮れをしばし楽しみました



つづく。。。


あなたにおススメの記事
関連記事