蒜山高原線に舞う

HASSY

2008年08月11日 18:59

★休暇村大山鏡ヶ成キャンプ場日記 2008summer-6
  2008.07.26-28 奥大山の鏡ヶ成へ行ってきました

おいしい蕎麦でお腹も心も満たされ、至福の気分でいざ蒜山観光へ出発!




 
蒜山三座の麓を走る県道「蒜山高原線」は快適なワインディングロードで、
沿線には観光地が集中しています。 



ジャージーランド~道の駅「蒜山高原」~「自然牧場公園」~塩釜の冷泉 などなど
サイクリングロードも並行しており、爽やかないい気候の時にレンタサイクルで巡りたいものです。

ジャージーランドは過去2回も行ったので今回はパス。
道の駅「ひるぜん高原」にちょこっと寄ってから「自然牧場公園」でジャージー牛を見物。

  

雨上がりで夏空が復活し、湿気ムンムン、汗ダラダラ…暑くて暑くてたまりません。(>_<)
とにかく一っ風呂浴びることにしました。

高原線の東の端にある蒜山やつか温泉「快湯館」へ向かいます。
この温泉、2008年4月より源泉が変わってラドンが多くなったとかで、
ラドン温泉という肩書きが全面に押し出されておりました。

真夏の炎天下、しかも真昼に入る露天風呂というのも乙なモノ・・・(笑)
汗も流してサッパリ!

【蒜山やつか温泉「快湯館」】
 岡山県真庭市蒜山上長田2300-1  TEL:0867-66-2155
 定休日:月曜日(祝日の場合翌日)
 営業時間:4月~10月/10:00~22:00(受付終了21:15)
        11月~3月/10:00~21:00(受付終了20:15)
 入浴料:大人(中学生以上)740円、小人(小学生)420円、幼児無料


 ※お値段少し高めですが、道の駅「風の家」「蒜山高原」などの施設に割引券が置いてありますので
  それを利用しないとソンですよ~!
  大人740円→530円、小人420円→320円になります。  これならリーズナボーですね(^^)v
  おっと、HPにも割引券がありました。



お次は前にも行きましたが、涼を求めて「塩釜の冷泉」に向かいます。

駐車場からすぐに行けるのでありがたいですね。
環境省選定 名水百選に選ばれており、
水辺に下りて手をつければ冷たい~
手で掬って口に含めばおいしい~

そのおいしい水を求めて?黒い大きなチョウがひらひらとやって来ました。
よく見ると、何と ミヤマカラスアゲハ



観光客でにぎわう中、悠々と飛び回ったかと思えば、橋の水たまりにランディング。
堂々と、しかし夢中で?長い口を伸ばして吸水しています。



僕も子供の頃一度だけ捕まえた事がありますが、この蝶は日本の蝶の中で
一番美しいのではないかと思っています。



黒地にエメラルドグリーンコバルトブルーの煌めきが美しい~!!


   アップです。ブレブレですが・・・(^^ゞ

近づいても逃げないので、みなさんこぞってカメラに納めておりました。
よっぽどノドが乾いていたのでしょうか?(笑)

 

羽を絶えず動かしているので、連写で撮ったのですが、
なかなか羽を開いた綺麗なタイミングを撮ることはできませんでした。



美しい蝶との思わぬ出会いもあり、happyな気分になって塩釜の冷泉を後に、、、
キャンプ場へ帰る前に最寄りのスーパー「みかも」で食材の買い込みと
氷の補給などを済ませ、鏡ヶ成への帰路。


                                           下界は夏空復活です!!
    
中国四国酪農大学校第2牧場にもちょこっと寄り道。

 

鏡ヶ成の少し手前では、「鬼女台(きめんだい)」という展望台へ。
ここは二十数年前にも来たことがあり、時を隔てた光景の移り変わりをご覧下さい

  
  左から 20数年前の8月、2005年8月、2008年7月

3年前に来たときはこの写真の景色に20年ぶりの邂逅で、とても不思議な感じでした。
マッターホルンのように尖った「烏ヶ山」はよく見えますが、その後方にある大山は
雲に隠れてなかなか姿を見せてくれないのが悲しい。



携帯の電波ですが、当方SBで、蒜山からこの辺りを越えると圏外になりました。
キャンプ場ではまったくダメです。
auやDocomoなら繋がるのでしょうか?



キャンプ場に帰ってくると数えるほどのテントしかありません。
夏休み中とはいえ、さすがに日曜泊は少ないですね・・・

つづく。。。




あなたにおススメの記事
関連記事