室戸岬へ

HASSY

2010年10月27日 23:34

2010.10.10-11 四国秋キャン まぜのおか ~ その5


室戸岬、潅頂ヶ浜から望む灯台



 
まぜのおかオートキャンプ場。


朝もすっかり明け、潮の香りがほんのりと漂う中、朝食と場内散策。


散策から戻れば、まったりする間もなく撤収開始。



さて、撤収もほぼ終えた午前9時からキャンプ場主催のジャンケン大会が行われました。
僕も娘と参加。
このようなイベントは、利用者の多いときに随時催されるようです。
センターハウス横に集まって、大人も子供もじゃんけんぽん!

参加したこと無いのですが、有名な "Snow Peak Way" でやってるのと同じかな?
賞品は竹とんぼやら紙ヒコーキセットやら、子供のおもちゃですが、、、



しかし、あいこも負けというのが結構キビシィ~(^^;)
僕も娘も敗退続き・・・
ようやく、「まだ何ももらってない人限定の回」で、二人仲良く賞品ゲット!
しゃぼん玉でしたけど^^


【Dydo 復刻堂「ホットケーキ味ミルクセーキ」、センターハウスの自販機で見つけました。
 子供の頃、ミルクセーキ好きだったなぁ…あの甘さね】



その後撤収を完了させ、10時に早々とチェックアウト。



まぜのおかを後にして、目指すは室戸岬だ~!!


    


R55 シーサイドロードを激走、快走。


青い大海原、白く砕ける波濤、ああ、ダイナミックや~


遠くに室戸岬を眺めながら、紺碧の太平洋に圧倒されます。

「あの海の向こうは、オーストラリアまで何もないんやで~」
とスケールのデカさを娘に強調しますが、ピンと来ないようですね…(笑)

室戸の手前にこんな岩がありました。


   『夫婦岩』 橋杭岩のよう


    

やがて室戸岬に到着!



室戸ジオパークっていうんですね。
 ジオパーク(geopark)とは、地球科学的に見て重要な自然遺産を含む、自然に親しむための公園。
 日本ジオパーク委員会では「大地の公園」という言葉を使っている。(Wikipediaより)


さすが、日本ジオパークに認定されているだけあって、奇岩がいっぱい!


【中岡慎太郎の像】 龍馬じゃないよ



潅頂ヶ浜を少し散策して、時刻もお昼時。
さあ、お腹も減ったので食べに行きましょうかねぇ


高知に来たからには当然・・・

カツオのタタキ!


お店屋さんへ入ればすぐにでもありつけるでしょうが、
今回、何と!自分たちで作って食べるのですよ~

で、向かった先は、海の駅「とろむ」


こちらで、『室戸流 カツオのたたきづくり体験』というのをやってるんです。

 ・・・焼きたて絶品カツオたたきを体験!
     室戸ならではの「タタキづくり」を伝授しちゃいます。
       さばき方、あぶり方、盛り付けまで丁寧に教えるよ!
         自分でさばいて、自分であぶって、盛り付け!
           藁焼きタタキ体験してみませんか?・・・ (HPより)


してみます!やります!(爆)


キャンプ場予約と同時に、シッカリと申し込んでおりました

当然、最後は出来たてを味わうことができるんですよね
これはタタキ好き我が家にとっては、願ったり叶ったりのアトラクション(笑)


もちろんシロウトですので、
カツオのさばき方やカツオのあぶり方等は おっちゃん いや先生に指導して頂きますよ。


でかっ!こんな大きいの!50cm近くあるかな?


娘に全権を託し、僕は撮影係にまわります(笑)
 (長靴とエプロンは用意してもらえます)


いよいよ入刀。。。 緑人間さんは補佐役ということで…いや、見てただけかも?(^^ゞ

魚を捌くなんて、生まれて初めてでしょうね、カツオは半身にしてもらいました。
(1本は結構な量ですよ!もちろんお持ち帰りは出来ます。)


嫌がったらどうしようと思ってましたけど、彼女も使命を感じ取っていたのか?



さあ、半身を2枚におろせましたよ。
(腹身のほうが断然ウマいようです)






いよいよ藁焼き工程。 (ここは載せるだけで、後はおっちゃんが焼き加減してくれました)


エエ感じに焼けてキタ━(゚∀゚)━!!!!!


次に焼きあがったのを切って、スライスオニオンを敷き詰めた大皿に盛りつけます。

スッと押し切り、スッと引き切る・・・切るのもなかなか難しいね。



最後に青ネギぶっかけ、ニンニクを添えて、

HASSY娘印室戸風力ツオのタタキ 堂々完成~



さっそく、横のレストランでいただきます
 (お昼時で満席ですが、席はリザーブしてくれております。
  タタキの大皿を持って店内に入ればお客さんから注目の的!(笑))



タレをかけて、パクッと・・・お味は?
言うまでもないでしょう(^^)v
自分たちで作り、出来たてを味わうなんて、そりゃもう格別ですわ!!!
(あ、僕は何にもしてなかったね(笑))

しかし、悲しいかな少食3人家族。
半身でも食べきれなかったので、半分近くお持ち帰りとなりました。


これ、もちろんノンアルね(FREEありました) 妻は生中やて… ヲイ!



板長!お疲れ様でした エプロンと長靴が似合ってるよ^^

 【カツオのタタキづくり体験】
   体験料が1,000円(ごはん・味噌汁付き)。
   魚代が別途かかります。
    → 時価ですが、50cm近いカツオ1本で3,500円。
      半身で1,750円でした。
   4人家族程度で大食らいじゃなければ、半身でちょうどいいぐらい?
   1本使ってお土産用に持ち帰ってもOK。
   捌き初めから大皿への盛りつけまで、所要時間30分でした。


とにかく、いい体験と賞味ができました~♪


    


お腹も満足して、今度は灯台へ駈け上がります。


光度160万カンデラ(日本一)って、ランタン何個分やろ?^^



あ~、、、クリアーな大海原を撮る予定が・・・雲がうらめしい


さあ、次行くよ~次!




あなたにおススメの記事
関連記事