蝶々達も雨続きでストレスが溜まっていたのか?
いつにも増して数多くのチョウが舞い飛んでいたような気がします。
オニユリとカラスアゲハ キアゲハ
ヒメキマダラヒカゲ 蜜吸いに夢中で、手で掴もうとしても逃げません(^^;)
ルリタテハ エルタテハ
ヒョウモンチョウの仲間 べニシジミ
クジャクチョウ
フライ・ルアー池近辺では、クジャクチョウがマツムシソウの蜜をせっせせっせと。。。
クジャクチョウは初めてお目に掛かりましたが、なかなか個性的な紋様で美しいチョウです。
ではここで、そんな蝶々たちも飛んでくる?Fエリアのゴールデンサイトを
魚眼レンズで撮った最新画像と共にご紹介しましょう。
センターハウスや芝生広場に近く、乗鞍や御岳の眺望の良いことで人気の南乗鞍Fエリア内で、
特にプライベートが保たれて眺望の良い南斜面伝いに並ぶF21~25の5つのサイトを、
超人気で予約困難な意味も込めて、勝手にゴールデンサイトと呼んでいます
◆F21
入り口部分が非常に長くずいぶんと奥深いです。
しかも駐車スペースからサイトまで長さ10m、標高差2mほどの細道を下りなければなりません。
このように荷物の運搬は大変ですが、その分プライベートはバッチリ。
誰からも覗かれることはない、まさにFエリアの隠れ家といった感じでしょうか。
眺望:乗鞍は樹木の間からチラホラ、御岳はかなり見難いかな。
◆F22
ゴールデンサイトはすべて道路から下がった位置にありますが、F22はその間に立ち木が
ほとんど無く、しかも奥まっていないので、道路から丸見えの感があります。
眺望:乗鞍も御岳も樹木の聞からチラリ見える程度。
◆F23
道路から奥まっており、駐車スペースからはF21同様かなり段を下らなければなりません。
こちらも荷物運搬に苦労しそう。
眺望:乗鞍は白樺の細い木越しにまずまず見渡せます。御岳は少し厳しいかも。
◆F24
ここもF23と同じような造りで、駐車スペースからかなり下にサイトがあります。
眺望:乗鞍は立木越しにボチボチ。御岳も垣間見える程度。
◆F25
【左:乗鞍岳、右:御嶽山を望む。写真右下部が駐車スペースです】
何と言っても眺望が抜群!
南側の御岳サイドには少し立木があるものの眺望が開けており、御岳~中央アルプスと下界が
見事に一望できます。
また、ゴールデンサイトの中でこのサイトだけが駐車スペースとサイトの間に段はなく
(実際は少しの下り坂)、車を横付けしてサイトに入ることが出来るのも大きなポイント。
→ 特に今回のような雨の設営・撤収時に、濡れずに荷物を運搬できるのは非常に大きい。
道路との間の目隠し立木も適度でプライベート感もバッチリ。
そしてそれら故の超予約困難。ゴールデンの上という意味で、僕は勝手にプラチナサイトと
呼んでいます。
【右:2005年6月のF25。乗鞍~御嶽は樹木も少なくスッキリと見渡せました】
今年のサイト状態は、中央のスペースは小さな砂利が敷き詰められて、少しマウンドアップ。
雨続きにもかかわらず、ソリステの刺さり具合もよく、抜けの心配もなく、しっかりとした下土で、
水はけも非常に良かったです。願わくば、一面芝生ならなぁ…と
ただ一つ残念なのは乗鞍の眺望。2005年6月利用時には↑の写真やプロフィール写真のように、
サイト内からもよく観望できたのですが、樹木の生長と夏場の生い茂りで、頂上部が拝めるのは
サイト入り口付近からだけとなりました。
乗鞍や御岳の眺望でみれば、上部のC,Dエリアにも素晴らしいサイトがありますが、
センターハウスや広場に近い(→ 買い出し・入浴・イベント時に便利)など、
総合的判断をすれば、文句なく一番の極上サイトと言えるでしょう。
【F8入り口付近より。右:F25エントランス、中央:F24~21,サニタリーへの道、左:センターハウスへ】
個人的好みがあるでしょうが、南乗鞍へ行かれるみなさん、いつかはF25ですよ!
オマケ
◆F12
ゴールデンサイトではありませんが。。。(位置的にはF24,25の北向かい)
前にもご紹介しましたが、Fエリアの中では乗鞍眺望がベストなサイトなのです。
ただ、サイト内がひな壇のように二段となっているため、タープとテントが離れ離れとなるのが
マイナス要因。
たぶんそのせいで人気簿なのでしょうが、とにかく何にも遮られることのない乗鞍を常時眺められる
のは最高!僕は乗鞍撮影用サイトとして確保しておきたいです(笑)
今回気づいたのですが、上段サイトは南西角にある大木のおかげで、午後の日射しが遮られて
涼しいのがよかった~^^(上右画像)
【F12サイト下段より望む乗鞍。下段からだと多少樹木が邪魔になります】
つづく
あなたにおススメの記事