岡山のこの辺は
鍾乳洞の宝庫なんですよね。
さぁて、どこへ行こうかな?
院庄ICから中国道に乗り、北房lCで下り、山道をくねくねと進みます
この辺り、
井倉洞・満奇洞・備中鐘乳穴(かなちあな)と有名な鍾乳洞が点在していますが、
到着したのはコチラ。
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
『満奇洞(まきどう)』でした。
いろいろと下調べした結果、
・井倉洞はこの中で最も有名。スケールもでかいゆえ、かなり距離を歩く?
洞内滝は凄そうだが、内部はけっこう人工的な部分も多くて興ざめなところもある。
それに、無料駐車場があるのに、有料駐車場に騙されるみたいな感じで印象が悪い・・・
・満奇洞と備中鍾乳洞はどちらもスケールは小さいものの、質が高くなかなか趣がある。
浮かぶイメージは、秘境の鍾乳洞っぽい感じかな。
それにどちらも無料駐車場しかない^^;
まず体力が無いし(笑)、間違って有料駐車場に誘導され、怖いお兄さんに「はい1,000円」
などと請求されるのもシャクなので、今回は井倉洞はパス(爆)
そして、
残るどちらかの決め手は、アプローチにありました。
・満奇洞は入り口まではかなりの急坂を登るが、洞内に入ってすぐ休憩所がある。
・備中鐘乳穴は逆に入り口までは下りとなり、帰りの急坂登りのために杖を貸してもらえる。
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
そうです。せっかく鍾乳洞で涼んだのに、最後に汗なんてかきたくない。。。
冷気を蓄えたまま現実世界へ帰還しないと、意味がないですもんね^^
なので自ずと『満奇洞』に決定した次第でございます(笑)
しかし、のっけから一つ失敗してしまいました。(>_<)
満奇洞の駐車場。
大きな無料駐車場が目に付いたので、そこへ止めたのですが、
満奇洞まで400~500mも炎天下を歩かされ、(しかも緩い登りで…)
ようやく満奇洞の麓らしきところまで辿り着くと、そこにはちゃんとした駐車場が・・・
しもたっ!
さらにそこからの急坂登りで汗ダクダク
洞窟に入ってすぐの休憩所が、どれほど有難かったか
さて、入場時にコレを用意しました。
『見せて得するパスポート 晴れパス岡山 2010 夏の陣』
平成22年7月1日(木)~平成22年9月30日(木)まで実施。岡山観光連盟主催のキャンペーンです。
岡山県内の多くの観光施設で割引やサービスの特典を受けられます。
詳細は
「晴れらんまん。おかやま旅ネット」HPをご覧下さい。
僕はネットで見つけてダウンロードしてプリントしたのですが、
道の駅などの観光案内施設にパンフレットが置いてありましたよ♪
岡山県は毎年やってるんですね!
2,3年前にもキャンペーン利用しましたが、その時は1枚1枚クーポンを切り取るパターンだったので、
このパスポート形式は素晴らしいです!(と、さりげなく岡山をPR)
← 前記事、道の駅「久米の里」で取ってきたパンフ類。
こういうの絶対いっぱい取ってしまうクチなんですよね~
ここ満奇洞では、入場料が100円引きナリ。
まあ、プチ満足程度ですけどね・・・(笑)
【名前の由来とか・・・】
ささ、ウダウダ言うとらんで、早よ入りましょ!
中に入ったとたん、ヒンヤリ~(^_^)
洞内温度は15-16℃とか!
つまり一気に15℃近く下がったでしょうか? まさに天然の冷蔵庫や~!
汗ビッショリかいてたので、逆に風邪引くのが怖かったくらい
背中を屈めて進んで行きます。。。
洞内は変化に富んでいて面白く、興味深い造形物の数々に大満足! 神秘的や~
いくつか大きな有名処に行ったことがありますが、ここはこぢんまりしても中身が濃い!
周りや上の鍾乳石にも直接触れたり出来て、地球の歴史を直に感じとれます。
また、鍾乳石の上を直接歩いたりするような箇所も随所にあったりして、
何億年もの自然の芸術を、とても身近に触れて感じることが出来るんです。
オススメ
光のある所にはコケや草が生えていました。恐るべき生命力!
洞内の照明が赤や緑の派手なライトアップなのは、
こういった植物の繁殖を抑制させるという意味もあるのだとか・・・
白色や昼光色の電球では太陽と同じ光の波長になるので、
植物が繁殖してしまうらしいのですよ
穴を出ると、一気にモワ~っとした熱気が・・・
あぁ…現実世界に戻ってしまった。
すぐ下にある「満奇洞観光ドライブイン」さんでこんなのを発見。
昔ありましたよね~(昭和40~50年代?今でもあるのかなぁ?)
薄く細いゴム袋の中にアイスを凍らせて、先っぽに穴開けてチューチューするやつ、あれです!
な~んと!ここが発祥の地とか!
なので、
「元祖バクダンキャンディー」です^^ 1本200円。8種類あります。
昔懐かしい味をチューチュー楽しみながら、脳裏に焼き付いた満奇洞の感動と共に帰路へ。
北房ICから中国道に乗り、湯郷温泉に寄るべく美作ICで下ります。
いつもの
「湯郷鷺温泉館」でも「晴れパス」見せて100円引き♪(^^)v
温泉でさっぱりして、キャンプ場へは4時ごろの帰還となりました。
しかし、まだも高くて暑~!!
つづく。。。。
あなたにおススメの記事