2012年06月11日
Transit of Venus at KOBE
金星日面通過 第1接触~第2接触の微速度動画
始まりの雰囲気だけどうぞ・・・

始まりの雰囲気だけどうぞ・・・
手作業による位置合わせ・・・疲れた



BORG60ED + 1.4x teleconverter (直焦点:735mm相当,ただし口径52mm、ND400+ND8フィルター)
Nikon D300,ISO100,1/8000s
07h11m00s~07h31m23s の253枚を30秒に凝縮。トリミング。



『初めと真ん中と終わり』
左下から07h30m、10h30m、13h30m(薄雲あり)の3枚を比較暗合成
1874年「金星の太陽面通過」が日本で初めて観測されたゆかりの地 "神戸" で、
時を越えた138年後に目にすることができ、何とも不思議な達成感を得られました^^♪
時を越えた138年後に目にすることができ、何とも不思議な達成感を得られました^^♪

Posted by HASSY at 22:30│Comments(10)
│星
この記事へのコメント
こんばんは。
微速度動画良いですね。
ブラックドロップが・・・産まれた!って感じがします。
3枚を比較暗合成も、楽しく、わくわく感が伝わって来ます。
私は雲に翻弄されましたが、とても楽しく、ドキドキなひと時でした。
微速度動画良いですね。
ブラックドロップが・・・産まれた!って感じがします。
3枚を比較暗合成も、楽しく、わくわく感が伝わって来ます。
私は雲に翻弄されましたが、とても楽しく、ドキドキなひと時でした。
Posted by pidi1969 at 2012年06月11日 23:36
253枚の位置合わせ!お疲れ様です
でもすごくいい動画を拝見させていただきました^^
あの時の感動が蘇りました
でもすごくいい動画を拝見させていただきました^^
あの時の感動が蘇りました
Posted by teto1967 at 2012年06月11日 23:42
ぐぉーーーすごい!!!
始りの瞬間が〜
253枚も使うんですね・・・大変な作業ですね。。。
明日、妻に見せよう〜♪
神戸で初めて観測されたって知りませんでした、ビックリ!!!
始りの瞬間が〜
253枚も使うんですね・・・大変な作業ですね。。。
明日、妻に見せよう〜♪
神戸で初めて観測されたって知りませんでした、ビックリ!!!
Posted by mahnian
at 2012年06月12日 00:57

おはようございますー。
手作業で253枚・・・
私なら諦めてしまいます・・・
自動で合わせてくれるフリーソフトとか
ないのかな~。
でも、苦労された分、
この日の感動を思い出せる微速度になってますね!
pidi1969さんの比較暗と合わせてみると
とても面白いです。
手作業で253枚・・・
私なら諦めてしまいます・・・
自動で合わせてくれるフリーソフトとか
ないのかな~。
でも、苦労された分、
この日の感動を思い出せる微速度になってますね!
pidi1969さんの比較暗と合わせてみると
とても面白いです。
Posted by tsgimlet
at 2012年06月12日 08:34

★pidi1969さん、
手動切り出しのズレが揺らぎのように見えてナマっぽいでしょ!(笑)
ブラックドロップもなんとなく・・・って感じだし^^;
始まりの刻には雲もとれて快晴となり、ラッキーでした♪
手動切り出しのズレが揺らぎのように見えてナマっぽいでしょ!(笑)
ブラックドロップもなんとなく・・・って感じだし^^;
始まりの刻には雲もとれて快晴となり、ラッキーでした♪
Posted by HASSY
at 2012年06月12日 21:06

★teto1967さん、
位置合わせというか、切り出し合わせですか。
赤道儀で追尾していたら・・・でもビミョーにズレるでしょうし
苦労のかいあって、たった30秒の動画ですが、まずまず満足^^♪
再びの感動を分かち合えましたね~
位置合わせというか、切り出し合わせですか。
赤道儀で追尾していたら・・・でもビミョーにズレるでしょうし
苦労のかいあって、たった30秒の動画ですが、まずまず満足^^♪
再びの感動を分かち合えましたね~
Posted by HASSY
at 2012年06月12日 21:10

★mahnianさん、
始まりの刻をお伝えできてよかったです。
しかし、253枚も手作業で・・・バカですね(笑)
神戸で初めてといいますか、
1874年は欧米の観測隊が日本に来て、長崎、横浜、神戸で観測したそうです。
神戸の諏訪山にはフランスの別働隊が来て観測を成功させたとか・・・
これが日本における金星日面通過観測の最初でした。
始まりの刻をお伝えできてよかったです。
しかし、253枚も手作業で・・・バカですね(笑)
神戸で初めてといいますか、
1874年は欧米の観測隊が日本に来て、長崎、横浜、神戸で観測したそうです。
神戸の諏訪山にはフランスの別働隊が来て観測を成功させたとか・・・
これが日本における金星日面通過観測の最初でした。
Posted by HASSY
at 2012年06月12日 21:20

★tsgimletさん、
手作業で・・・
何というアナログ人間だと思いました(爆)
ソフトがあったのかも知れませんが?
おかげで(不思議でない)達成感を得られましたよ!(笑)
pidiさんの「見た目全過程合成」も面白いですよね~
あれやるヒトはそういないでしょう^^
手作業で・・・
何というアナログ人間だと思いました(爆)
ソフトがあったのかも知れませんが?
おかげで(不思議でない)達成感を得られましたよ!(笑)
pidiさんの「見た目全過程合成」も面白いですよね~
あれやるヒトはそういないでしょう^^
Posted by HASSY
at 2012年06月12日 21:24

こんばんわ。
さすがです!
微速度撮影!
私は(大阪)、1・2次接触とも観測できなかったので
この動画で心に焼付けておきます!
さすがです!
微速度撮影!
私は(大阪)、1・2次接触とも観測できなかったので
この動画で心に焼付けておきます!
Posted by Andromeda Galaxy
at 2012年06月12日 22:43

★Andromeda Galaxyさん、
どうもです。
微速度は苦労しました(^^;)
直焦点での画像を拡大するのは、ややムリがありますが(笑)
アイピースによる拡大撮影をしたかったです。
そうなんですか、第1,2接触はご覧になれませんでしたか・・・
神戸ではちょうどその前に雲がとれて、ラッキーでした!
心に焼き付けていただけて光栄です♪
どうもです。
微速度は苦労しました(^^;)
直焦点での画像を拡大するのは、ややムリがありますが(笑)
アイピースによる拡大撮影をしたかったです。
そうなんですか、第1,2接触はご覧になれませんでしたか・・・
神戸ではちょうどその前に雲がとれて、ラッキーでした!
心に焼き付けていただけて光栄です♪
Posted by HASSY at 2012年06月13日 21:04