2007年08月23日
南乗鞍2007 ~Mid Summer~ 《三日目》②
2007年8月4~8日 無印良品 南乗鞍キャンプ場 日記
◆おお!野麦峠
野麦峠からの乗鞍の姿が美しい!
峠のすぐ下にある「野麦資料館」の駐車場で撮影に没頭です。

ここからは乗鞍は北側に位置するので、順光の実にクリアな姿が望めます。
蒼い空、白い雲、そして一面の緑の中、白い花や濃いピンクのヤナギランとの色合いも美しい…
(ヤナギランは高根の町花だそうです)

乗鞍はキャンプ場で見る姿よりも”山岳”という感じで、とてもフォトジェニックです。

時刻はまだ10時過ぎですが、朝食が早かったので峠の「お助け小屋」で昼食をとります。
僕は野麦そば定食、妻と娘は野麦そばと五平餅。
五平餅はイメージが違ったらしく、娘はあんまり食べませんでした。
餅というよりは、おはぎを焼いたような頼りない?柔らかいものだったので…
そこに高根町のパンフレットがあり(ここも高根町内だったのですね…)
それに載っていた”池越しの乗鞍”の写真が気になったので、食後妻と娘を車に残し、
独りで資料館の下の方へ行ってみると、、、ありました、池が!!
そして、おお…!
池を前景に映える見事な乗鞍の雄姿、、、息を呑むような美しさです。
ところどころに残っている残雪もいいアクセントになっています。
向こう岸の明るい緑、その奥に広がる深い緑の針葉樹の森、、全てを包み込む乗鞍の山容、、、
そして湖面に映えるそれらすべて・・・

果たしてここは日本か?”森と湖の国~フィンランド”じゃないのか?…と見紛うような絶景です。
とにかく、夢中でシャッターを切り続けます。

こんな絶好の撮影ポイントがあったなんて…。ここにテント張りたい!(^^)
妻と娘にも見せるべきだったと後悔しました。
とにかく、いい天気に恵まれ、ああ...野麦峠
とならなくてよかったです。
さて野麦峠を後にし、来た道を下りますが、娘がまた危うくなりかけたので、行きと同様、
しばらく休憩して眠るのを待ちます。
開田高原へ行って、3年前に寄った御嶽明神温泉に入ろうと、風呂の用意をしてきていましたが、
今からもう開田へは行きませんので、さてどうしようとなり、高根町中心部にある
塩沢温泉「七峰館」に行ってみました。
12時過ぎに到着しましたが、入湯OKとのこと。幼児は無料でラッキーでした。
娘は今日は妻と一緒に入ったので、僕は一人さみしく入湯。
湯はさすが温泉という感じで、心持ちぬるぬるしているような…
温泉を出て、再びキャンプ場へ戻りました。
娘も何とか耐えてくれたようです。。。
キャンプ場へ帰ってくると、もう乗鞍の山頂は雲が覆ってしまっていました。
野麦峠でもらってきたパンフレットなどを見て、つい先程の夢のような光景を思い出しながら、
さっそくビールとおつまみで一息入れ、まったりと過ごします。
3時をまわってから、今度はおやつに”焼きいも”を作ります。
初日、バローでさつまいもを買ってきていたので、DOに放り込むだけ。
ホッカホカの焼きいもを食べながら、飲み物はもちろんNippon Premiumですね。\(^_^;)
昼間っから気兼ねなくビールを飲めるのが、キャンプの楽しみの一つだったりします。。。。。
夕食は焼きそば…とビール(^_^)v
広場の石碑に沈む夕陽が見えたのですが、その後空は状態悪く、今夜の星の出番は
どうやら無さそう★なので、明朝期待でオヤスミします。
さて、ここで南乗鞍の気候のお話を・・・
真夏の昼間はやっぱり暑いです。
しかし、平地のジトジト湿気ムンムンの暑さではなく、何せ標高1,600mですから、高地の暑さ…
直接太陽が肌に刺すようで、紫外線バリバリです。
かくいう僕もサンダルの型で、シマウマの脚みたいになってしまいました。(^^;)
肌の弱い方は日焼け止めクリームが必需品となるでしょう。
上部のDサイトなら林間なので、もっと過ごしやすいと思います。
日中はこのようにTシャツ、短パン、サンダルという平地と同じ真夏の姿で十分過ごせますが、
日没を迎えると急激に気温が下がって来ます。
どちらかというと寒がりの僕は、日没からの2,3時間の間に、
半袖Tシャツ → 長袖Tシャツ → 長抽ウール → +トレーナー
と目まぐるしいファッションショーを繰り広げてしまいました。
朝はまったくその逆で、乗鞍の稜線から陽が昇れば
一気に暑くなってきます。
夜ですが、さすがに冷え込みますよ。
3年前は8月下旬に行ったのですが、その時は雨のせいもあり、夜はもうフリースが必要でした。
テントの中はもっと防寒対策をしなければならないでしょう。
6月初めなどはフリースを着こみ、カイロして、毛布2枚とシュラフにくるまって寝ておりました。
当然ながらAC電源などありませんので・・・ご留意を
【四日目につづく】
◆おお!野麦峠
野麦峠からの乗鞍の姿が美しい!
峠のすぐ下にある「野麦資料館」の駐車場で撮影に没頭です。

ここからは乗鞍は北側に位置するので、順光の実にクリアな姿が望めます。
蒼い空、白い雲、そして一面の緑の中、白い花や濃いピンクのヤナギランとの色合いも美しい…
(ヤナギランは高根の町花だそうです)


乗鞍はキャンプ場で見る姿よりも”山岳”という感じで、とてもフォトジェニックです。

時刻はまだ10時過ぎですが、朝食が早かったので峠の「お助け小屋」で昼食をとります。

僕は野麦そば定食、妻と娘は野麦そばと五平餅。
五平餅はイメージが違ったらしく、娘はあんまり食べませんでした。
餅というよりは、おはぎを焼いたような頼りない?柔らかいものだったので…
そこに高根町のパンフレットがあり(ここも高根町内だったのですね…)
それに載っていた”池越しの乗鞍”の写真が気になったので、食後妻と娘を車に残し、
独りで資料館の下の方へ行ってみると、、、ありました、池が!!
そして、おお…!

ところどころに残っている残雪もいいアクセントになっています。
向こう岸の明るい緑、その奥に広がる深い緑の針葉樹の森、、全てを包み込む乗鞍の山容、、、
そして湖面に映えるそれらすべて・・・

果たしてここは日本か?”森と湖の国~フィンランド”じゃないのか?…と見紛うような絶景です。
とにかく、夢中でシャッターを切り続けます。

こんな絶好の撮影ポイントがあったなんて…。ここにテント張りたい!(^^)
妻と娘にも見せるべきだったと後悔しました。
とにかく、いい天気に恵まれ、ああ...野麦峠

さて野麦峠を後にし、来た道を下りますが、娘がまた危うくなりかけたので、行きと同様、
しばらく休憩して眠るのを待ちます。
開田高原へ行って、3年前に寄った御嶽明神温泉に入ろうと、風呂の用意をしてきていましたが、
今からもう開田へは行きませんので、さてどうしようとなり、高根町中心部にある
塩沢温泉「七峰館」に行ってみました。

12時過ぎに到着しましたが、入湯OKとのこと。幼児は無料でラッキーでした。
娘は今日は妻と一緒に入ったので、僕は一人さみしく入湯。
湯はさすが温泉という感じで、心持ちぬるぬるしているような…
温泉を出て、再びキャンプ場へ戻りました。

娘も何とか耐えてくれたようです。。。
キャンプ場へ帰ってくると、もう乗鞍の山頂は雲が覆ってしまっていました。
野麦峠でもらってきたパンフレットなどを見て、つい先程の夢のような光景を思い出しながら、
さっそくビールとおつまみで一息入れ、まったりと過ごします。
3時をまわってから、今度はおやつに”焼きいも”を作ります。
初日、バローでさつまいもを買ってきていたので、DOに放り込むだけ。
ホッカホカの焼きいもを食べながら、飲み物はもちろんNippon Premiumですね。\(^_^;)
昼間っから気兼ねなくビールを飲めるのが、キャンプの楽しみの一つだったりします。。。。。




広場の石碑に沈む夕陽が見えたのですが、その後空は状態悪く、今夜の星の出番は
どうやら無さそう★なので、明朝期待でオヤスミします。

さて、ここで南乗鞍の気候のお話を・・・
真夏の昼間はやっぱり暑いです。
しかし、平地のジトジト湿気ムンムンの暑さではなく、何せ標高1,600mですから、高地の暑さ…
直接太陽が肌に刺すようで、紫外線バリバリです。
かくいう僕もサンダルの型で、シマウマの脚みたいになってしまいました。(^^;)
肌の弱い方は日焼け止めクリームが必需品となるでしょう。
上部のDサイトなら林間なので、もっと過ごしやすいと思います。
日中はこのようにTシャツ、短パン、サンダルという平地と同じ真夏の姿で十分過ごせますが、
日没を迎えると急激に気温が下がって来ます。
どちらかというと寒がりの僕は、日没からの2,3時間の間に、
半袖Tシャツ → 長袖Tシャツ → 長抽ウール → +トレーナー
と目まぐるしいファッションショーを繰り広げてしまいました。
朝はまったくその逆で、乗鞍の稜線から陽が昇れば

夜ですが、さすがに冷え込みますよ。
3年前は8月下旬に行ったのですが、その時は雨のせいもあり、夜はもうフリースが必要でした。

テントの中はもっと防寒対策をしなければならないでしょう。
6月初めなどはフリースを着こみ、カイロして、毛布2枚とシュラフにくるまって寝ておりました。
当然ながらAC電源などありませんので・・・ご留意を
【四日目につづく】
南乗鞍2007 ~Mid Summer~ 《五日目・最終日》
南乗鞍2007 ~Mid Summer~ 《四日目》②
南乗鞍2007 ~Mid Summer~ 《四日目》①
南乗鞍2007 ~Mid Summer~ 《三日目》①
南乗鞍2007 ~Mid Summer~ 《二日目》②
南乗鞍2007 ~Mid Summer~ 《二日目》①
南乗鞍2007 ~Mid Summer~ 《四日目》②
南乗鞍2007 ~Mid Summer~ 《四日目》①
南乗鞍2007 ~Mid Summer~ 《三日目》①
南乗鞍2007 ~Mid Summer~ 《二日目》②
南乗鞍2007 ~Mid Summer~ 《二日目》①
Posted by HASSY at 22:52│Comments(3)
│南乗鞍2007~盛夏
この記事へのコメント
野麦峠、美しい!!
まさに北方系の森と湖ですね。
こういう景色にはマーラー5番の第一楽章がピッタリきます♪
九月上旬のキャンプは、ここに出かけようかな・・・
まさに北方系の森と湖ですね。
こういう景色にはマーラー5番の第一楽章がピッタリきます♪
九月上旬のキャンプは、ここに出かけようかな・・・
Posted by ユウ at 2007年08月24日 00:05
いやいや すばらしい写真の数々。
羨ましいです。 広島にはこんな雄大な風景はないんですよね~。
私も子供の頃はカメラ小僧&天体大好き少年だったので
HASSYさんの写真は魅力的です。
私のお気に入りに入れさせて頂きます。
これからもよろしくお願いします。
羨ましいです。 広島にはこんな雄大な風景はないんですよね~。
私も子供の頃はカメラ小僧&天体大好き少年だったので
HASSYさんの写真は魅力的です。
私のお気に入りに入れさせて頂きます。
これからもよろしくお願いします。
Posted by やすきち at 2007年08月24日 00:15
★ユウさん
マ、、マーラーの五番ですか???
また、聴いてみます(^^;)
実はこの池の近くにキャンプがあったんですよ!
「野麦峠キャンプ場」だったかな?(そのまんまやん)
看板だけ見たので、現地の確認はしてませんけど…
もちろんオートじゃない、普通の、昔ながらのだと思いますが。
ぜひとも行かれて、レポお願いしま~す (^_^;)
★やすきちさん
初めまして。
すばらしい...魅力的...とは、ありがとうございます!
自作グッズの数々、見てるだけで楽しくなります。
本当に初心者さんなんですか?って感じですね。
参考にさせていただきます…って、そんなスキルもステンレスもないのでムリですが、、、
こちらこそ、よろしくお願いします。
そうそう、広島の近くでは、今年のGWに三瓶山北の原に行ってきましたよ。
西の原から見る姿はなかなか雄大でした。
マ、、マーラーの五番ですか???
また、聴いてみます(^^;)
実はこの池の近くにキャンプがあったんですよ!
「野麦峠キャンプ場」だったかな?(そのまんまやん)
看板だけ見たので、現地の確認はしてませんけど…
もちろんオートじゃない、普通の、昔ながらのだと思いますが。
ぜひとも行かれて、レポお願いしま~す (^_^;)
★やすきちさん
初めまして。
すばらしい...魅力的...とは、ありがとうございます!
自作グッズの数々、見てるだけで楽しくなります。
本当に初心者さんなんですか?って感じですね。
参考にさせていただきます…って、そんなスキルもステンレスもないのでムリですが、、、
こちらこそ、よろしくお願いします。
そうそう、広島の近くでは、今年のGWに三瓶山北の原に行ってきましたよ。
西の原から見る姿はなかなか雄大でした。
Posted by HASSY at 2007年08月24日 22:44