ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2007年11月04日

ホームズ彗星☆彡

ホームズ彗星☆彡
 ホームズ彗星  2007.11.03 20h30mより3枚コンポジット(露出97s,92s,100s),
            135mm,F2.8,ISO800


昨日、日没を見終えてから、いつもの星見のところへ
いまアウトバーストして大増光中の、話題の"ホームズ彗星"を観に行きました。   
出発時は雲がかなり空を覆っていたのですが、期待を込めて車を走らせます!車
現地に到着してしばらくすると、まずまずの星空になりました★★★

東の空に昇ってきたペルセウス座が雲の中から姿を現すと、すぐに肉眼で解りました!キラキラ

で、でかい! すごく明るい!!

なんじゃこりゃぁ…ビックリ という感じです。

ホームズ彗星☆彡
 20h40m  昇ってきたぎょしゃ座のα星カペラと... 50mm,F2.8,109s,ISO1000
        上がホームズ彗星、下の明るい星がカペラ(0.2等)。
        写真に撮ると彗星の拡がりが明るく写り、冬の星々の中でも明るい方のカペラが
        霞んでしまっています。


トップの写真もそうですが、彗星特有の緑色がよく出ています。キラキラ
(星々の極端な青色は昔のデジタル非対応レンズゆえの青ハロとよばれるものです。
 彗星の緑色に関しては色の強調等はしておりません。)


明るさはペルセウス座のα星(1.9等)に引けを取らず、δ星(3.1等)と同等ぐらいでしょうか?
ぼんやりとした大きな拡がりが凄いです。
ちょっと右上にあるアンドロメダの大星雲がかすんでしまう感じでしょうか。
11月中旬には満月大にまで拡がるというのも頷けます。。。

ホームズ彗星☆彡
 20h51m  彗星のアップです。 6cmテレスコープ,露出28s,ISO1000,トリミング

↑中央にポチッと明るく見えるのが、彗星の核です。
この核から周りを取り囲む大量の塵がアウトバーストにより放出されたのでしょう…
明るい双眼鏡で見るとこんな感じに見えます。

ホームズ彗星☆彡
 21h47m 50mm,F1.4→2.8,露出71s,ISO1000

ペルセウス座のほぼ全景です。(星の輝きを強調させるためのフォギーフィルターを使用しています)
中央左がホームズ彗星、右隣がペルセウス座のα星ミルファク(1.9等星)。
肉眼ではα星よりは暗く見えますが、写真に撮ると彗星の淡い拡がりも写るので、
とても明るく大きく写っています。
緑と青の対比が美しい・・・ドキッ

とにかく、彗星といえば長くたなびく尾なんですが、この彗星にはそれがありません。
こんなに明るく肉眼でハッキリと見えているのに、その点が非常に残念・・・ウワーン
これで、素晴らしい尻尾が伸びていようものなら、今年初めのマックノート彗星に続く
世紀の大彗星となっていたのですが・・・

ともあれ、まだしばらくは肉眼で見えるので、皆さんチャンスがあれば是非御覧になって下さい!
(これほど明るいので都会の真ん中でもよく見えるはず!月明かりの無い今がチャンス!!)
興味のある方はこちらをどうぞダウン

 国立天文台 緊急キャンペーン「ホームズ彗星 大増光」


同じカテゴリー()の記事画像
2017 Perseids
屋上の天の川
月出ヅル
snowfall
スーパー十七夜
The Moon & Jupiter
同じカテゴリー()の記事
 2017 Perseids (2017-08-19 21:43)
 屋上の天の川 (2017-07-28 23:50)
 月出ヅル (2017-02-26 21:34)
 snowfall (2017-01-14 23:32)
 スーパー十七夜 (2016-11-17 21:57)
 The Moon & Jupiter (2016-07-09 23:53)

この記事へのコメント
(特に)TOPの写真・・・相変わらず,「お見事!」です!!(^^)b
Posted by 寅海苔 at 2007年11月05日 08:50
こんばんは。

ホームズ彗星見られましたか。
結構空の暗いところにいかれたのですね。

2枚目の星景写真が彗星の良い雰囲気を出してますね。

平日は、自宅からしばrく彗星を追ってみようと思っています。

今週末は新月なので、天気が良ければ岡山まで星を見に行く予定でーす。
Posted by きよぴー at 2007年11月05日 20:35
★寅海苔さん、

ありがとうございます。
寅海苔山さんも是非この希有な天文現象を御覧になって下さいね!


★きよぴーさん、

岡山は八塔寺へ行かれるのですか?
僕はこの時、きよぴーさんが行かれた砥峰高原のすぐ近くで観てましたよ!
いいところですよ~また行きましょう♪
Posted by HASSY at 2007年11月05日 22:39
こんばんわ~

ホームズ彗星ですか、初めて聞く名前です(恥)
尻尾が無いって事は移動していないからですか?

東の空を気にしてみます。
Posted by ぺぺっち at 2007年11月05日 22:45
★ぺぺっちさん、

毎度です!
尾が無いのは、国立天文台によると下記のようなことらしいで~す!

尾は見えない?
今回のホームズ彗星(17P/Holmes)は、尾を見ることが難しいかもしれません。彗星の尾は、太陽とは反対方向に延びます。今は、太陽-地球-ホームズ彗星という位置関係にあります。電車を真正面から見ると、後ろの車両は見えないのと同じです。
Posted by HASSY at 2007年11月05日 23:13
こんばんは。

TOPの写真すごいですねぇ。

135mmでここまで大きく写るんですね。
それとも、1000万画素ぐらいで撮って、拡大トリミングかな?

いや、いずれにしても星を撮るのって、シャッターの時間とか難しいでしょうに...天晴です。
Posted by キャンピングパパ at 2007年11月05日 23:53
★キャンピングパパさん、 ありがとうございます。トリミングしてますが、少しです。135mmと言っても、35mm換算で200mmになります。画素数は残念ながら600万しかないので、1200万クラスが欲しいです(^^ゞ
Posted by HASSY at 2007年11月06日 12:23
おお!知らなかった。今日は天気悪いのでまた今度見てみます。

彗星といえば 学生の頃の事思い出しました。
1986年 当時大学生でした。(年ばれますね。)
天文学研究会の友達がハレー彗星を見るんだと言って
反射望遠鏡を肩に担いでとある団地の頂上を目指していました。
そのとある団地には広島のやくざの大親分の自宅総本山があり
彼はその総本山の前を 反射望遠鏡を担いで走っていたら

「おまえ!・・・ そりゃ バズーカ砲じゃろう!」
と組員の人に囲まれたそうです。
当然彼はハレー彗星は見れなかったようです。
でも 生きて帰って来ましたよ。(笑)
コントのような実話です。  そんな伝説思い出しました~!
Posted by やすきち at 2007年11月07日 01:07
★やすきちさん、

返事遅くなりましたm(_ _)m
娘の風邪がうつったのか、ダウン中です・・・(-_-)

ハレー彗星の友人の逸話、最高です!
・・・って笑い事じゃないですが。
ウソのようなホントの話なんでしょうね~
でも命があってなにより。
Posted by HASSY at 2007年11月08日 20:29
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ホームズ彗星☆彡
    コメント(9)