2009年03月03日
一期一会のルーリン彗星
巷を騒がせていたルーリン彗星(Commet Lulin)
をやっと観ました。
左下へ伸びる尻尾もなんとか写りましたが、
時季柄、春の小川のオタマジャクシのようですね♪

【Commet Lulin 2009.03.01 22h05m~ 30秒×5枚コンポジット,ISO800~1250】


時季柄、春の小川のオタマジャクシのようですね♪

【Commet Lulin 2009.03.01 22h05m~ 30秒×5枚コンポジット,ISO800~1250】
ようやくスッキリ晴れた3月1日夜。

【これは夕空の月と金星。宵の明星もそろそろ見納め、来月からは明けの明星へ…】
空の暗いところへ遠征したかったのですが、諸事情により断念(単に気力が…

自宅でお手軽撮影

スッキリと晴れてはいますが、いちおう市街地の中なので、光害でボンヤリ気味の空。
4等星



【トップ写真はトリミングしてありまして、これが原サイズです】
肉眼では到底無理っぽいので、双眼鏡でしし座のレグルスのあたりを捜すと、
いらっしゃいました…

光度は5~6等級ぐらいでしょうか?
135mm,F2.8の望遠レンズで撮影を開始。

明るい空でカブリが酷く、露出をかけられません

何とか、画像処理(コントラスト調整)で見られるようにしてますが、上写真の原板はこんな感じ


【これで2.8開放,lSO800,30秒露光です。画像処理一切なし】
このままじゃ、とうてい夜空のイメージじゃないですよね。

暗く良い空なら、そのままでも見られるでしょうが、仕方ありません。
もちろん絞り込んだり露出を抑えればカブリは無くなりますが、暗い星は写らなくなる…
というジレンマがあります。



地球に近づいているので、大変動きが速いんですよ!

この彗星特有のきれいな緑色は、成分のシアンやカーボンが太陽に反応して輝いているとのこと。
暗い空なら、尻尾がもっと伸びている姿を認められるでしょうね。
こんなお粗末な望遠レンズじゃなく、大きな望遠鏡によるルーリン彗星の素晴らしいアップ画像は、
きよぴーさんとこをどうぞご覧下さい

さて、このルーリン(鹿林)彗星ですが、
2/24に地球に最接近した後、今もどんどん遠ざかって行っています。

今後は月も大きくなってくるので(満月へと向かう)
月明かりが邪魔して、淡い姿が余計に見えにくくなります。
この姿を見るのも見納めというか、最初で最後かな?
再び地球に近づくのは数万年後らしいですから。。。まさに一期一会




【M44 プレセペ】
当日、ルーリン彗星の西側に見えていた、かに座の敵開星団M44「プレセペ」。
ふたご座としし座の中間にあり、肉眼でも雲のようにぼんやり見えます。
双眼鏡で観ると、このように星の集まりであることがわかります。
3/5~6にはルーリン彗星がこの星団に近づくのですが、半月過ぎの明るい月が近くにあるので、
空のいいところで晴れていても見難いかな?・・・

Posted by HASSY at 21:33│Comments(14)
│星
この記事へのコメント
ルーリン彗星 お見事です^^
画像処理の前はあんな感じなんですね~。
画像処理であそこまで出来るんですね!
驚き~!!
これからどんどん地球から遠ざかるんですね。
もう二度と見ることも無いかと思うと宇宙の不思議さを感じます。
画像処理の前はあんな感じなんですね~。
画像処理であそこまで出来るんですね!
驚き~!!
これからどんどん地球から遠ざかるんですね。
もう二度と見ることも無いかと思うと宇宙の不思議さを感じます。
Posted by しましまパパ
at 2009年03月03日 22:13

うーん、全然知らんかった^^;
写真とはいえ、
もう数万年後にしか見られない姿を拝めたのは、
全く持ってHASSYさんのお蔭です^^
ありがとう~!!
彗星って、
やっぱインパクト強いですよね。
実際みたことあるのは1個だけですけど^^;
なんだっけ?
10年くらい前に長期間大きく見えた彗星って・・・
写真とはいえ、
もう数万年後にしか見られない姿を拝めたのは、
全く持ってHASSYさんのお蔭です^^
ありがとう~!!
彗星って、
やっぱインパクト強いですよね。
実際みたことあるのは1個だけですけど^^;
なんだっけ?
10年くらい前に長期間大きく見えた彗星って・・・
Posted by TaKa
at 2009年03月03日 22:16

こんばんは
ルーリン彗星見たかったのですが天気が悪かったりで
見逃してしまいました。
撮影もしてみたかったんですけどねー
それにしても綺麗ですね。
緑色っていうのもいい感じですねー
次回みたいなーって無理か・・・
ルーリン彗星見たかったのですが天気が悪かったりで
見逃してしまいました。
撮影もしてみたかったんですけどねー
それにしても綺麗ですね。
緑色っていうのもいい感じですねー
次回みたいなーって無理か・・・
Posted by yossi-
at 2009年03月03日 22:21

こんばんは。
市街地から見られたんですね!
綺麗に見えていますね~。
この彗星、動きが早くて、見ているとグングン動いていくのが分かりますよね。
なかなか短時間でコンポジットをしていかないと難しいですね。
私は仕事が忙しくて、画像処理すら出来てません。
前にアップしたのは、一枚だけをjpegにしたもの。
リンクされると恥ずかしいです~(汗
市街地から見られたんですね!
綺麗に見えていますね~。
この彗星、動きが早くて、見ているとグングン動いていくのが分かりますよね。
なかなか短時間でコンポジットをしていかないと難しいですね。
私は仕事が忙しくて、画像処理すら出来てません。
前にアップしたのは、一枚だけをjpegにしたもの。
リンクされると恥ずかしいです~(汗
Posted by きよぴー
at 2009年03月03日 22:23

ほぉ~!!
画像処理で・・・
またまた今回も勉強になりました~♪
トリミングかサイズ変更しかしたことがな~い!!
オイラでした・・・(汗)
画像処理で・・・
またまた今回も勉強になりました~♪
トリミングかサイズ変更しかしたことがな~い!!
オイラでした・・・(汗)
Posted by フロッグマン at 2009年03月03日 22:34
市街地でもこんなに撮れるんですね。
ちょっと感動です。私も見て見たい!
でも私の目で見つけられるか・・・?(笑)
うちのマンション付近は光害が多いので無理かな。
ちょっと感動です。私も見て見たい!
でも私の目で見つけられるか・・・?(笑)
うちのマンション付近は光害が多いので無理かな。
Posted by やすきち
at 2009年03月03日 22:42

TV、ラジオでも話題になってましたね。
肉眼では無理そうでしたので、最初から諦めてました。
市街地でも腕さえよければこんなに写るんですね。
お見事です!!
プレセペ・・プレアデスと比べるとマイナーですが、
肉眼でもよく見えますよね。
昔、赤道儀を手動で動かして撮ったのを思いだします。
肉眼では無理そうでしたので、最初から諦めてました。
市街地でも腕さえよければこんなに写るんですね。
お見事です!!
プレセペ・・プレアデスと比べるとマイナーですが、
肉眼でもよく見えますよね。
昔、赤道儀を手動で動かして撮ったのを思いだします。
Posted by コヒ at 2009年03月04日 07:11
★しましまパパさん、
ありがとうございます。
ていうか、画像処理の賜物です(^^;)
こういった補正をせずとも済ませられるような夜空で、
じっくりと星を観たり撮ったりしたいものですが・・・
ちょっと僕もマスコミみたいに強調してしまいましたが、
ほとんどの彗星が、有名なハレー彗星(76年)みたいに短期の周期彗星じゃなく、
このルーリンのように、ほとんど来たきりの数千年や数万年の
長~い周期のものなんですよ。
ありがとうございます。
ていうか、画像処理の賜物です(^^;)
こういった補正をせずとも済ませられるような夜空で、
じっくりと星を観たり撮ったりしたいものですが・・・
ちょっと僕もマスコミみたいに強調してしまいましたが、
ほとんどの彗星が、有名なハレー彗星(76年)みたいに短期の周期彗星じゃなく、
このルーリンのように、ほとんど来たきりの数千年や数万年の
長~い周期のものなんですよ。
Posted by HASSY at 2009年03月04日 21:04
★TaKaさん、
ルーリン彗星を見てもらえて、よかったです♪
>10年くらい前に長期間大きく見えた彗星
というのは、たぶん「ヘール・ボップ彗星」ですね!
1997年の春に大彗星となって、楽しませてくれました~
(その前年も「百武彗星」が超巨大彗星となりましたよね^^)
TaKaさんも御覧になったのですか?
あんな凄いのがまた現れることを願ってるんですが、
こればっかりは・・・
ルーリン彗星を見てもらえて、よかったです♪
>10年くらい前に長期間大きく見えた彗星
というのは、たぶん「ヘール・ボップ彗星」ですね!
1997年の春に大彗星となって、楽しませてくれました~
(その前年も「百武彗星」が超巨大彗星となりましたよね^^)
TaKaさんも御覧になったのですか?
あんな凄いのがまた現れることを願ってるんですが、
こればっかりは・・・
Posted by HASSY at 2009年03月04日 21:11
★yossi-さん、
見逃されましたか、
天候がイマイチ不安定でしたからね~
僕も、たぶんこの日だけで終わりです^^;
もっと大彗星ならば、毎日のように、
あるいは、晴れたところを目指して夜な夜な出動・・・となったでしょうが(笑)
緑色は綺麗なんですが、
写真に撮ってからこそで、肉眼では白っぽくしかわからないのが残念です。
見逃されましたか、
天候がイマイチ不安定でしたからね~
僕も、たぶんこの日だけで終わりです^^;
もっと大彗星ならば、毎日のように、
あるいは、晴れたところを目指して夜な夜な出動・・・となったでしょうが(笑)
緑色は綺麗なんですが、
写真に撮ってからこそで、肉眼では白っぽくしかわからないのが残念です。
Posted by HASSY at 2009年03月04日 21:15
★きよぴーさん、
光害の中ですが、よく晴れていて透明度がまずまずだったのと、
位置的にちょうど天頂方向だったのが幸いでした。
後で画像を見て、動きの速さにビックリしました!
きよぴーさんも早く仕上げて、もっと素晴らしいのをアップしてくださいね~♪
光害の中ですが、よく晴れていて透明度がまずまずだったのと、
位置的にちょうど天頂方向だったのが幸いでした。
後で画像を見て、動きの速さにビックリしました!
きよぴーさんも早く仕上げて、もっと素晴らしいのをアップしてくださいね~♪
Posted by HASSY at 2009年03月04日 21:20
★フロッグマンさん、
こういった強烈な画像処理は、星とか撮った時にしかしない
特殊な補正ですので・・・
普段の写真ではほとんど使わないでしょうし、必要ないですよ。
あっ、そうでした、
テントと星空とかの時にですね!
あまりにも、光のカブリが大きければ、コントラストや明るさをいじって
調整してみてください。
トーンカーブの補正ができるのならいいんですが。
こういった強烈な画像処理は、星とか撮った時にしかしない
特殊な補正ですので・・・
普段の写真ではほとんど使わないでしょうし、必要ないですよ。
あっ、そうでした、
テントと星空とかの時にですね!
あまりにも、光のカブリが大きければ、コントラストや明るさをいじって
調整してみてください。
トーンカーブの補正ができるのならいいんですが。
Posted by HASSY at 2009年03月04日 21:25
★やすきちさん、
いわば、デジカメと画像処理で目にすることができた彗星です。
条件が揃えば、かなりの街灯りの中でも、撮る事ができますよ
でも、肉眼ではね・・・実際の姿は双眼鏡でやっとこさでした。
それに、今から後じゃ月明かりが邪魔しますので・・・
いわば、デジカメと画像処理で目にすることができた彗星です。
条件が揃えば、かなりの街灯りの中でも、撮る事ができますよ
でも、肉眼ではね・・・実際の姿は双眼鏡でやっとこさでした。
それに、今から後じゃ月明かりが邪魔しますので・・・
Posted by HASSY at 2009年03月04日 21:29
★コヒさん、
あはは、腕じゃなく、近年のデジタル技術(デジカメ&PCでの画像処理)のおかげです^^
コヒさんや僕の時代では考えられませんけどね・・・(笑)
手動ガイドは懐かしいです。
僕も撮り始めの頃は、モノクロフィルムに手動ガイドが定番でしたから。
技術の進歩は、まこと凄まじいものがありますよね~
あはは、腕じゃなく、近年のデジタル技術(デジカメ&PCでの画像処理)のおかげです^^
コヒさんや僕の時代では考えられませんけどね・・・(笑)
手動ガイドは懐かしいです。
僕も撮り始めの頃は、モノクロフィルムに手動ガイドが定番でしたから。
技術の進歩は、まこと凄まじいものがありますよね~
Posted by HASSY at 2009年03月04日 21:34