ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年08月27日

金星と水星を探そう!

夕空に金星が見えてきました。

先日曜日(8/24)の宵、秋を思わせる澄んだ夕暮れの中でした。
地平近くに目をやると、茜~橙色のキャンバスの中キラキラキラキラと輝く金星の姿が!・・・
約半年ぶりの出会いです。ニコッ

金星と水星を探そう!
  電線の上、明るい金星の左やや下方に見えているのが水星です(大変見難いですが…)
  2008.08.24 19h21m 50mm,F2.8,1/2s,ISO200
 
金星は去年の秋から今年の春先までは、"明けの明星"として明け方の東空に輝いていましたが、
その後「外合」といって太陽の向こう側へ回り、地球からは見辛くなっておりました。

やがてだんだん太陽から離れ、8月に入って今度は"宵の明星"として日没後の西空に見え始めたのです。
これから来年にかけて、徐々に高度を上げてさらに明るく見やすくなっていきます。

やはり、明け空や夕空にはこの一番星~明星の姿が不可欠ですね。ニコッ

金星と水星を探そう!

さて、当日は夕映えの飛行機雲が美しかったのでカメラに納めておりました。
その後、地平近くに金星の姿を認め、すぐ近くに水星も見えているようなので、
山の端に沈みゆく姿を連続撮影してみました。

金星と水星を探そう!
    1分間隔での連続撮影です  途中、雲に隠されましたか?
                         水星も微かにしか見えてませんね…ウワーン



水星は肉眼ではなかなか気付かないですが、金星を目印にすれば何とか判るかな?
双眼鏡があれば簡単に見つけられることでしょう。

この水星ですが、御存知のように太陽の一番近くを回っている惑星ですので、
地球から見ても常に太陽方向にあり、なかなか見るチャンスがありません。
 地動説を唱えた、かの有名な天文学者であるコペルニクスでさえも、
 生涯ついにその姿を見ることはなかった…と伝えられているのです。
テヘッ

それほど見難い水星ですが、来月11日の「東方最大離角」に向けて、
すでに夕空にその姿を現していたのでした。

 ★東方(西方)最大離角
  水星や金星などの内惑星が地球から見て太陽の東側(西側)に一番離れる時で、
  必然的に一番見やすい時期となります。
  東方最大離角のときは日没後の西空、西方~の時は日の出前の東空に見えますのでお間違えなく。
  この現象は約2ヶ月毎に順番(東方→西方→東方…)に繰り返されます。


ただ、今回の離角の条件は良くなく、日没時の高度も10°あたりを推移するだけなので、
最大離角の9/11が一番よく見えるという訳ではなく、8月下旬でも9/11でもそんなに変わりません。
明るさは0等級ととても明るいのですが、如何せんバックの空が明るいのでかき消されます。

9月中頃までの間、地平まで良く晴れ渡った日に、西側の見晴らしの良い場所で明るい金星を
見つけたら、その左斜め下あたりを探してみてください。
ポチッキラキラと輝く光が見えたらそれがきっと水星です!ビックリ
500年も昔、コペルニクスも見れなかった水星をぜひ探してみませんか?

僕も何十年か前?(笑)、水星を初めて見たときはそれなりに感動しましたドキッ


ちなみにその左上には火星(1.7等と暗いで肉眼では難しい?)やスピカ(乙女座α星)もおり、
さらに9月2日には細い三日月も並ぶので、大変美しい光景が見られるでしょう!ダウン

金星と水星を探そう!
アップ 9月2日19時 姫路での見え方、日没30分後です。 Stella Theater Pro にて作成
 この絵では火星は大きく明るそうですが、実際の光度は1.7等と暗く、双眼鏡でやっと見える
 ぐらいでしょう…スピカの方が1.2等なので明るいです。



金星と水星を探そう!
 金星没後のおまけ ~ 『幻想飛行』飛行機 上の明るい星はアークトゥルス(うしかい座α星)ですニコニコ





タグ :金星水星

同じカテゴリー()の記事画像
2017 Perseids
屋上の天の川
月出ヅル
snowfall
スーパー十七夜
The Moon & Jupiter
同じカテゴリー()の記事
 2017 Perseids (2017-08-19 21:43)
 屋上の天の川 (2017-07-28 23:50)
 月出ヅル (2017-02-26 21:34)
 snowfall (2017-01-14 23:32)
 スーパー十七夜 (2016-11-17 21:57)
 The Moon & Jupiter (2016-07-09 23:53)

この記事へのコメント
うーん、勉強になるなぁ。
木星の衛星の時も思いましたが、
水星見えるなんてち~とも知りませんでした^^;

西10度か~
琵琶湖西岸の比良山地が邪魔になるかな?
Posted by TaKaTaKa at 2008年08月27日 22:06
オス!!
またまた勉強になりました!!
ありがとうございま~す!!
Posted by フロッグマン at 2008年08月27日 22:27
こんばんは。
お久しぶりです~。

コペルニクスの水星の話、興味深かったです。
最近、星を見ていないので、この間プラネタリウムを見に行きましたよ~。

今週末の新月期、晴れればいいのですが・・・。
ちょっと天気は怪しいですね。
Posted by きよぴー at 2008年08月27日 23:10
先生 ご無沙汰しております^^

最近 ブログ重くて・・・・遠ざかっておりました

星をもっと勉強して、これからの秋冬の星空を
キャンプ場から眺めたいです!

仕事で 船待ちの時に 探してみま~す
Posted by ぺぺっちぺぺっち at 2008年08月27日 23:37
空港からも金星見えてました(≧∇≦)b

同じ飛行機雲だったのかな…。
Posted by Papazzi at 2008年08月27日 23:46
夕暮れ後の西空低くに輝く金星・・・・多分わかるだろ^^!
その左下でしたね!水星は!!

気にして、これから夕空を見上げる事が増えるだろな~
Posted by take. at 2008年08月28日 08:19
金星・水星。。

うちも近くの六甲山に登って撮影してみようかと。。

水星の話聞いたら是非見てみたくなりました。
Posted by K点 at 2008年08月28日 12:39
金星って1年中見えるもんだと思っていました・・・。
子供達にも、夕暮れ時の西の空の1番星は金星だなんて
教えてたりして・・・・・お恥ずかしい。(=´ー`)ノ
水星のことも初めて知りました!自信持って子供達に教えてやります。
ありがとうございましたっ!(笑
Posted by KuradonKuradon at 2008年08月28日 21:55
★TaKaさん、

僕の勝手な想像によりますと、
たぶん、水星を見た事がある人は人類の1%ぐらいじゃないでしょうか?
100人に一人・・・もっと少ないかも知れませんね。
(どこか統計出てないかな?(笑))

今回の条件はイマイチなんですが、次のチャンスはまずまずですよ!
今度は明け方の東空にまわり、10/22に西方最大離角となります。
その頃は日の出時の高度17°ぐらいいきますから、
今回より相当見やすくなります♪
Posted by HASSY at 2008年08月28日 22:20
★フロッグマンさん、

勉強して頂けましたか?
お子さんにも教えて上げて下さい。
お山のてっぺんからなら、よく見えるかと・・・(笑)
Posted by HASSY at 2008年08月28日 22:22
★きよぴーさん、

ん?コペルニクスの逸話、ご存知なかったですか^^
彼はポーランド~イタリアなので緯度も高く、
それで余計に見難かったようです。

プラネタリウムはよく眠れたようで(爆)

週末は星見に出撃?
天気の回復が間に合うかどうか・・・ですね。
Posted by HASSY at 2008年08月28日 22:26
★ぺぺっちさん

やっと重たいの解消されたようで、やれやれですね~

秋冬の星空、これまたいい!
空気も澄んで、キャンプでの星見には最高の季節ですね。

ふ、船待ち…ですか?
西側が海なら、開けていて見やすいかも・・・
Posted by HASSY at 2008年08月28日 22:30
★Papazziさん、

同じ飛行機雲かどうかは・・・
でも、伊丹のようなドラマチックな夕暮れにはならなかったです。
お、、、金星もチェック済みですね。
Posted by HASSY at 2008年08月28日 22:32
★take.さん、

でもね、こういうチャンスの時ほど、うまく晴れてくれないもので・・・

次回、10/22前後に明け方の東空はどうです?
今回よりも高度があって、とても見やすいですよ!
take.さん、朝は早そうだし・・・(笑)
Posted by HASSY at 2008年08月28日 22:35
★K点さん、

六甲はいいですが、ただ方角的に対象物が真西なもので・・・
西側の開けた所を探して下さい。(^^)

水星って、本当に気をつけてないと、まず一生見ることは無いと思いますので、
じっくり探してみるのもよい人生経験かと・・・(大げさ・笑)
Posted by HASSY at 2008年08月28日 22:40
★Kuradonさん、

なるほど、そう思ってられる方も多いと思いますよ。

金星や水星は夕方に見えたり、明け方に見えたり、
いろいろ動き回るのがまた面白いです。

お子さんも星に興味を持たれたらうれしいです♪
Posted by HASSY at 2008年08月28日 22:44
HASSYさんのブログ見てると、不思議と星に興味が湧いてきます。
まだ、よくわかりませんが・・・^^;
あ、そうそう、先日美作に行く事があったので、見学で吉井天竜を
見てきました・・・
高規格ですね・・・
見晴らしもいいし、あそこだったら望遠鏡をレンタルして星空を見たくなる
気持ちが分かるような気がします。^^
Posted by ぽるこぽるこ at 2008年08月28日 23:40
★ぽるこさん、

こんばんは~
・・・ですか?星に興味がわいて・・・シメシメ(笑)

おっ!吉井竜天、見学に行かれたんですね!
(あれ?ぽるこさん、また間違えてますよ。天竜じゃなく竜天です!(笑))
なかなかいい感じだったでしょ♪
早く、「ぽること秋を味わう♪」とかいうようなツアー組んでくださいね~(爆)
Posted by HASSY at 2008年08月29日 23:12
秋になると空気が澄んで星が見えやすくなりますね。
これから夜空を見上げるのが楽しみ。
9月2日の夜は晴れて欲しいなあ~
Posted by のんピー at 2008年08月30日 00:38
★のんピーさん、

このところの不安定な天気、ゲリラ雷雨・・・
早く済んだ秋空になって欲しいものです・・・

9月2日夕は晴れたら是非御覧になって下さい。
3日でも、月は離れますが、なかなかの光景が見れると思いますよ。
Posted by HASSY at 2008年08月30日 23:07
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
金星と水星を探そう!
    コメント(20)