ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年10月12日

1,514m? view

秋晴れの十月三連休中日。

兵庫県最高峰 『氷ノ山(ひょうのせん)』 に登ってきました。

1,514m? view
鉢伏を指す頂上小屋の三角屋根シルエットキラキラ





『氷ノ山(須賀ノ山)』 は兵庫県北部にあり、中国山地でも大山に次ぐ標高1,509.6m。

僕の今までの県内最高到達地点は、スキー時リフトで登った鉢伏山頂の1,221mでしたので(笑)
今回ついに県下最高峰を極めることになります。


登山ルートはいくつかありますが、もちろん一番楽チンなルートを目指してGO!! ぴよこ3

姫路からR29を北上、戸倉峠の手前で右折し、若杉峠を超えて大屋町の横行渓谷方面の林道へ。

美しい朝の光が射し込んで…

1,514m? view1,514m? view1,514m? view

ところが、山道に入るというところで出てきましたこの標識!アップビックリ

台風12号の影響なのか? ここまで来て引き返す?
しかし標識は道端にあるだけでバリケードみたいなのも無く、車は普通に進入できましたので、
とにかくままよ!行けるところまで行ってみようと・・・(あくまで自己責任でお願いします)


すぐに「名水 ぶなのしずく」という有名な水汲み場を通過してクネクネ山道に突入。
いつ通行不能箇所が出てくるのか?とドキドキしながら進みます汗

途中数ヶ所で鉄砲水が出たような跡がありましたが、道路上の土石などは取り除かれており、
通行に支障なく、無事「瀞川氷ノ山林道」との合流地点に到達。

通ってきた林道横行線、下調べの通り終始完全舗装路で、とても快適に走行できました♪
(→ 帰りがあまりにも酷かったので…ぴよこ_風邪をひく


車

間もなく大段ヶ平(おおだんがなる)登山口駐車場に到着。

1,514m? view1,514m? view1,514m? view
しかし広大な駐車スペースですね~ 車50台は軽く置けるんじゃない?
車の上方にこれから登る氷ノ山。 鉢伏山もよく見えます。

ダッシュ

1,514m? view1,514m? view
トイレを済ませていざ入山! さあ、山頂まで2.8km。

ここは既に標高1,100mありますので、実質400m登るだけの楽ラク登山なのですテヘッ汗


1,514m? view

自然 ブナ林のプロムナード。 森林浴気分の快適な登山道が続きます 自然



1,514m? view
最初のポイント「大屋町避難小屋」

中に入ってみると散乱したペットボトルが…(悲)
2Fには毛布が干してありました。





1,514m? view

もみじ02紅葉情報では「氷ノ山…色づき始め」だったのですが、色づいた木々もあまり目につかず・・・

まだまだですね。10月中旬過ぎたら本格的に紅葉が始まるんでしょうもみじ01


1,514m? view1,514m? view1,514m? view1,514m? view
やがて1時間ほどで「神戸大学ヒュッテ」に到着。 あと1km。 ここで小休止。


1,514m? view
ここからしばらくは木道が続いていました。

氷ノ山は山頂下に「古生(こせ)沼」という湿地があり、
その影響でぬかるみが多く木道が敷かれているのだそうです。








0.5kmを切り、さあ!あと一息。

1,514m? view1,514m? view1,514m? view1,514m? view
千本杉、みたらしの池を過ぎると山頂小屋の姿が見えてきました!

1,514m? view

頂上を目前にして、娘は足取りも軽く山頂ヘ一番乗り!クラッカー

ここまでほぼコースタイム通りの1時間半で登って来れました。

1,514m? view1,514m? view
                                            とりあえず三角点△タッチ。


1,514m? view1,514m? view

青空快晴微風。気温もちょうど良い感じ。

遮るもののない 360° のパノラマは素晴らしい~♪

1,514m? view
 【北】 鉢伏山・ハチ高原スキー場方面

  惜しむらくは低空雲と靄のため、クリアな遠方見通しが今ひとつだったこと。
  大山や日本海も???でした。

 
1,514m? view
 【南】 二の丸方面  次回はこちらへも足を伸ばしてみたいですね。



鉢伏山を眼下に見下ろすなんて、初めて見る光景キラキラ
山頂からはパラグライダーがテイクオフしてました。
1,514m? view1,514m? view1,514m? view

展望&トイレ棟より山頂小屋の画   


おうち

山頂避難小屋の2Fに上がってみます。

ここからの展望はとにかく絶景ナリ! → トップ画像です

1,514m? view1,514m? view

誰よりも高く、標高1,510mプラスα(1,514mぐらいか?) → これがタイトルの意味ぴよこ3

正真正銘の兵庫県最高地点からのview (^^)/

2Fは毛布などの非常用?寝具がズラリと干されておりました。右下穴が1Fへの梯子。


1,514m? view
コチラ、山頂広場側。ちょうどお昼時で、山頂は大賑わい。
ピークで100人ぐらい居たんじゃないでしょうか?

1,514m? view1,514m? view1,514m? view
食事我が家もお弁当タイム。朝からHASSY特製卵焼き&ウィンナー焼いてきましたよ(笑)

そして、バーナーで湯を沸かしてコーヒータイムコーヒーカップ


ダッシュダウン

ゆっくりしてからぼちぼち下山開始。


1,514m? view

ブナの巨木。登山道の真ん中にで~んと聳えます。



複雑な根っこの木もありましたダウン

1,514m? view1,514m? view

帰りはペースも速く、1時間15分ほどで下りて来ました。


自然ダッシュ自然

大段ヶ平ルート、特に険しい所や急坂もなく、全体的になだらかで実に快適な登山道でした。
さすが初心者・ファミリー向コースだけのことはありますニコニコ


車


さて、帰り道は瀞川氷ノ山林道で。氷ノ山スキー場横を通り、関宮方面へ。

しかし、この道が超最悪・・・怒ガーン

途中からダート連発で、激しくえぐれたりしている箇所も多数。

もうこらえてくれ~ぴよこ2と祈りながら、ようやく福定までたどり着きましたとさ。
行きに通った林道横行線みたく完全舗装願います(^^;)


車

R9に入れば、後はいつもの定番巡り。

1,514m? view1,514m? view1,514m? view

まず道の駅「ようか但馬蔵」の足湯で疲れを癒し。八鹿豚まんでパワーをつけ。
播但道に乗る前は、「海鮮せんべい但馬」で無料コーヒーブレイクコーヒーカップ(笑)
紙コップが KAISEN CAFE になってた!


1,514m? view

そして帰宅後はもちろん、、、おみやげ但馬牛のタタキで乾杯! いつもながら極まいう~ドキッ

あ、ビーフジャーキーも見えます? 牛100%但馬牛ですよ♪



【備忘録として】

 氷ノ山登山 《大段ヶ平コース》

  大段ヶ平登山口(9:58) = 大屋町避難小屋(10:31) = (10:53)神大ヒュッテ(11:00) =
  氷ノ山山頂(11:30) 

  氷ノ山山頂(12:55) = 神大ヒュッテ(13:30) = 大段ヶ平(14:10)








同じカテゴリー(お出かけ)の記事画像
紅葉2017
花火2017~加古川
花火2017
Dr.Yellow and...
黄昏列車
ヒカリノミチ
同じカテゴリー(お出かけ)の記事
 紅葉2017 (2017-12-01 23:26)
 花火2017~加古川 (2017-08-08 22:06)
 花火2017 (2017-07-30 23:20)
 Dr.Yellow and... (2017-07-09 23:19)
 黄昏列車 (2017-07-05 22:49)
 ヒカリノミチ (2017-06-29 22:51)

この記事へのコメント
こんばんわー。
なるほどー、氷ノ山の登山もお手ごろでよさそうー。

色づきだすと一気にくるんでしょうが、
なるほど、紅葉には一歩早い感じですねー。
でも、ブナの巨木の黄色い葉っぱもいい感じ♪

うちのチビには・・・いけるかなぁー。
鍛えあげていかないとなぁ。

でも、
但馬牛のタタキだけでも買いに行きたくなってきた♪
Posted by tsgimlettsgimlet at 2011年10月13日 01:04
おはようございます。

いい山ですねーー。しかし山頂の混雑もスゴイですネ。
この時期お天気がいいとどこのお山も大賑わいのようです。
私もこの日お天気に誘われて登ってきました。
寒かったですが夏とは違う雰囲気がいいですね・・
紅葉は終ってましたが・・(笑)

最後のご馳走が羨ましいなああ・・
うちは必ず直帰ですから。(笑)
Posted by コヒコヒ at 2011年10月13日 06:47
おはようございます。

氷ノ山登山と聞くと険しいイメージが有ったんですけど

お手軽なコースも存在するんですね~

しかし我が家の車で登山口まで到達できるかなぁ~^^;
Posted by aoaruyouaoaruyou at 2011年10月13日 07:14
こんにちは!

適度な運動・足湯&グルメ、理想的な休日の過ごし方ですね~♪
最近、少しずつトレッキングにはまってきたようですネ!

やっぱり家族で行くのがいいですね~。
こういうプランなら、きっとうちの女性陣もついて来てくれるかなぁ...。
Posted by nanaboopapa at 2011年10月13日 12:37
ええ、氷ノ山てそんなに簡単に登れるんですか。知らなんだ。
行ってみよ、一人で(笑)。
Posted by かわちゃん at 2011年10月13日 13:55
氷ノ山♪
久しく登っていないなぁ~
レポ見てると・・・
ウズウズして来ちゃいます♪
また行かなくては・・・
Posted by フロッグマン at 2011年10月13日 20:45
★tsgimletさん、

ども^^
氷ノ山、、、このルートはほんとにハイキングみたいなものでした(笑)
ですから、お子さんも全然問題なしでしょう♪
楽勝です(^^)

紅葉はやっぱりカエデやモミジが色づかないとですね。
まだ早かったです。。。

但馬牛のタタキ。
R9沿いの「ほくぶ」さんで買いましたが、いつも絶品!
さすが但馬牛と唸ること間違いなしですよ~
Posted by HASSY at 2011年10月13日 21:56
★コヒさん、

お、ドチラへ行かれましたか?
白樺が青空に映えてキレイですね~

秋山シーズン真っ盛りですよね。
こんなに山頂に人が集まってくるのか・・・とビックリでした(笑)
この後もぞくぞくと・・・

但馬方面へ行けば否が応でも「但馬牛」となってしまいます(^^;)
別名、お金落としルートなのかも(爆)
Posted by HASSY at 2011年10月13日 22:02
★aoaruyouさん、

お互い祭りですね。
しかし、雨が心配な明日明後日です。

そうそう、氷ノ山登山と聞くと、ムムって感じでしたが、
こんな楽勝コースもあったんですよ!

車は、、、大丈夫でしょう。
全舗装路で行けばね^^
Posted by HASSY at 2011年10月13日 22:06
★nanaboopapaさん、

あはは、理想的な休日といいますか・・・
本当は三連休キャンプへ行きたかった~(>_<)

今回の登山は妻のリクエストでして。
休日は自転車かトレッキングに行きたい気分のようです…今は。

足湯&グルメとかは、プラン無しの後付けですよ(笑)
Posted by HASSY at 2011年10月13日 22:10
★かわちゃんさん、

そそ、そうなんですよ!
そんなに簡単に登れるんですね~

このコース、ほんまにお散歩気分で登れますので(笑)
キツいところは全体の1%ぐらいでしたよ。
楽勝です!!
Posted by HASSY at 2011年10月13日 22:14
★フロッグマンさん、

いえいえ、富士山の半分以下ですからね(^^;)

フロッグマンさんにすりゃあ、庭の足洗い程度でしょうね(笑)

冬の晴れた日に、スノーシューで行ってみたいですよね!→夢
Posted by HASSY at 2011年10月13日 22:17
こんにちわ!

歩きごたえのありそうな山ですね! 

いつか登ってみたいナ!って思っています。

ハチ・ハチ北は スキーでよく行ってましたが、氷ノ山って滑ったことがありません。

たくさんの方々が登られているんですね。

紅葉、そろそろでしょうか?(*^_^*)

HASSYさん、お料理できるのですね、ボク、ぜんぜんできないんで、うらやましいわ~
Posted by tama! at 2011年10月13日 22:28
こんばんは
こちらのコースも良さそうですね。
今年は行きたかったですが無理かな~
いい天気で最高だったでしょうね~
Posted by yossi-yossi- at 2011年10月13日 22:29
どんどん山にはまってきてますね。いい傾向です(^^)

紅葉には早かったようですが、天気が良いのが一番ですね。
横行林道から南に行ったところにある殿下コースから二の丸?三の丸?も似たような感じだったと思います(もっと楽かも)
天気が良ければ大山どころか白山まで見えますので、またチャレンジしてみてください!
Posted by かい at 2011年10月14日 01:49
おはようございます。

秋ですね。良い登山されましたね。
鳥取側のスキー場から登るコースとハチ高原から
登るコースで登ったことありますが、ハチ高原からは4時間ちょっと
かかりました(笑)
このコースは景色も木々も美しくてよいですね。
今度、このコースも挑戦してみたいです!
Posted by pidi1969 at 2011年10月14日 08:02
★tama!さん、

歩きごたえ…
御健脚のtama!家からすれば、ぜ~んぜんモノ足らないですよ(^^;)
リハビリトレッキングにちょうどいい感じみたいな(笑)

氷ノ山、僕も滑ったことないです。
どうしてもハチ北とかに行っちゃいますもんね。

山頂にこんなにたくさんの人が居るなんてビックリでした。
その後も次から次へと登ってこられて・・・

僕の玉子焼きは娘に好評なんですよ♪
砂糖いっぱい入れて甘くしてますからね^^
tama!さんもキャンプの時は作るでしょ~
Posted by HASSY at 2011年10月15日 20:27
★yossi-さん、

はい、このコースはド楽勝でしたよ(笑)

yossi-の目指された「わかさ氷ノ山ルート」お天気残念でした。
また挑戦してみてください。

やはり何と言ってもお天気次第ですもんね~(^^;)
次回いいお天気に恵まれますよう!
Posted by HASSY at 2011年10月15日 20:31
★かいさん、

あははぁ、ハマってきているのでしょうか?
ラクにラクにと考え続けておりますが・・・(笑)

お、殿下コースってところもラクなんですか?
それに、、、えっ!!白山まで見えるとは(◎o◎)
(いつになるかわからない)次回の氷ノ山に考えときます^^
Posted by HASSY at 2011年10月15日 20:36
★pidi1969さん、

さすがですね。ハチからの縦走ルートも制覇されてるんですね。

秋はやはり山登りに最適のシーズンです。
真夏に低山を登るものではないということがよーくわかりました(笑)

このコースは楽~なファミリー向けでしたので、
ご家族と楽しまれてはいかがでしょう?
早く休みをもらって、家族サービスに徹してくださいね^^
Posted by HASSY at 2011年10月15日 20:44
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
1,514m? view
    コメント(20)