ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年05月17日

BLUE DAWN & YELLOW SUN

2011GWキャン ③  2011.5.3-5

2日日の朝 ~ 午前3時半起床

外に出ると星が出ておりました 青い星


BLUE DAWN & YELLOW SUN
吉田の岩場に架かる北斗が目を引きますキラキラ




 
もう薄明も始まっており、徐々に白んでゆく空。
 
BLUE DAWN & YELLOW SUNBLUE DAWN & YELLOW SUN
岩場を取り囲む、アークトゥルスから北斗七星


キラキラ

日の出が近づいてきたので、朝陽を撮るべく自転車で海へ向かいました。
 自転車自転車はこのために積んで来たのです。歩いても10分ほどで行けますよ。)

吉田川の左岸沿いに自転車を走らせ、海岸に到着。

BLUE DAWN & YELLOW SUN

やはり黄砂の影響か、ぼんやりとした蒼い夜明け。

日出時刻を過ぎても太陽が見えません‥・汗

BLUE DAWN & YELLOW SUNBLUE DAWN & YELLOW SUNBLUE DAWN & YELLOW SUN
日の出から15分経って、ようやく薄っすらと太陽が見えてきました。

かなり分厚い黄砂の層だったようです。
クリアなら海から昇る太陽が見れていたのになぁ・・・ぴよこ2

BLUE DAWN & YELLOW SUN
黄色い太陽・・・って、もともと太陽は黄色い恒星でしたね(^^;)


BLUE DAWN & YELLOW SUNBLUE DAWN & YELLOW SUN


自転車

ひとしきり朝の海を堪能してサイトに戻ります。


BLUE DAWN & YELLOW SUNBLUE DAWN & YELLOW SUN

モーニングコーヒーと朝食を簡単に済ませ、まったりしてから妻と娘を起こし。。。
今日は観光廻りなので、早い出発ですよ~!


車 車 車

まずは、キャンプ場から見えている吉田ダムへ。

BLUE DAWN & YELLOW SUN

ダムの入り口に、こんなモニュメントがありました。

BLUE DAWN & YELLOW SUNBLUE DAWN & YELLOW SUN

直径1m、重さ1.4トンの巨大な御影石の玉。
それを下から噴出する水で少し浮かして支えているもの。
ぐるぐると回っていますが、手で向きを変えることができます。これはなかなか面白い!ニコニコ
 ※ あの「水木しげるロード」にも目玉おやじの同様のモノがあるようですね


ダムからの眺めは・・・

BLUE DAWN & YELLOW SUN
キャンプ場(中央付近)から吉田川沿いに海まで、、、素晴らしい見晴らしです!
でも、ぼんやり・・・黄砂がなければなぁ…こればっかぴよこ_風邪をひく


ダムの向こうに岩山の展望台への階段が見えたので、せっかくだから登ってみました。ダッシュ

BLUE DAWN & YELLOW SUNBLUE DAWN & YELLOW SUNBLUE DAWN & YELLOW SUN
階段をえっちらおっちらと登り(160段くらい?ありました)、5分ほどで展望台に到着。
ここからはキャンプサイトが眼下に見下ろせます。


BLUE DAWN & YELLOW SUN
キャンプ場から展望台を眺めていた時は、
あの崖を登らないとムリだと思いましたが、
いとも容易く征服できました(笑)テヘッ







BLUE DAWN & YELLOW SUNBLUE DAWN & YELLOW SUN
         ドームテントMy Site                海岸にある「吉田浜キャンプ場」も見えます


BLUE DAWN & YELLOW SUN
もちろんダム全景も見下ろせますよ。



車

さあ、ここから山道に突入して、小豆島の観光スポット巡りSTART!

つづく 自然自然自然






同じカテゴリー(小豆島 2011GW)の記事画像
ぐるりと回って
西半分は幸せ巡り?
小豆島 東半分 駆け足で…
小豆島オートビレッジYOSHIDA
近くて遠い島へ
海を渡って
同じカテゴリー(小豆島 2011GW)の記事
 ぐるりと回って (2011-05-26 23:54)
 西半分は幸せ巡り? (2011-05-24 23:26)
 小豆島 東半分 駆け足で… (2011-05-21 21:56)
 小豆島オートビレッジYOSHIDA (2011-05-15 02:01)
 近くて遠い島へ (2011-05-10 23:11)
 海を渡って (2011-05-07 22:19)

この記事へのコメント
ダム・・・
オイラ・・・
以前、高所恐怖症でした!!
ダムからオヤジに突き落とされたせいで・・・
いや・・・
マジで!!
でも現在は高所好き♪
Posted by フロッグマン at 2011年05月17日 22:41
★フロッグマンさん、

あぁ、、、
フロッグマンさんにそんな暗い過去があったとは^^;
また秘密が一つ明らかに・・・
トラウマを想い出させてしまい、申し訳ございません(笑)

しかし、高所恐怖症から高所好きへ変身するとは!
さすが、野生系ですかね~(爆)
Posted by HASSYHASSY at 2011年05月17日 23:07
こんばんは。

GW中は黄砂の影響で、なかなかクリアなお空が拝めませんでしたね。
でも、黄砂に煙る太陽や岩山の風景も幻想的ですよ。

展望台からの眺めは素晴らしいですが
階段160段!?
そこまでして山に登りたくなるのは、
もしやこの岩山は本当にデビルズ・タワー!

それとも、シーコリーのレポにもありましたが
実はHASSYさんは階段マニアですか?^^
Posted by god-field at 2011年05月17日 23:35
巨大な御影石の玉、ボーリングしてみたい・・・
大人10人がかりで押したらなんとか・・・

大佐ダム、佐仲ダムと行ったことありますが
ダムを発電する場所として見た事無いです^^;
一度放水している所とか見てみたいものです。
Posted by teto1967 at 2011年05月17日 23:37
★god-fieldさん、

もう、黄砂ね・・・降参でした(笑)

いや、決して階段マニアなどではないですよ^^;
階段は脚にくるから、、、
歩幅を合わせないといけないので、普通の坂道よりかなりキツいですもんね。

でも、最後まで登れば気分爽快!!
ん?これってある種のアンチテーゼ?(爆)
Posted by HASSY at 2011年05月18日 21:30
★teto1967さん、

ええっ!?!? ボーリングですか!?
これはまた想定外の発想ですね~^^
じゃあ、ピンも巨大なモノでないと・・・(笑)

>ダムを発電する場所として見た事無い

確かに!
放水すればキャンプ場水没になりそうでコワいです(爆)

「エルビレッジおおかわち」は行かれました?
ダム発電のお勉強ができますよ。
Posted by HASSY at 2011年05月18日 21:37
キャンプに自転車って普通はそれで遊んだりする道具では

移動手段の為にもってくるしかも朝日を撮影するのに・・・

HASSYさんならではですね

小豆島にこんな高規格なキャンプ場があるなんて
Posted by むさしぱぱ~ at 2011年05月18日 21:52
こんばんは。

やはりこの期間黄砂が酷かったんですね。小豆島も・・・
に、しても未明の星空は美しいですね。
私の中ではHASSYさんは夕日っていうイメージがあるのですが
朝日も黄砂とはいえ美しい。
そう、そういえば太陽も星ですよね。

私は高いところが苦手なのですが、ダムとサイトとの位置関係が
私のマイナス思考がフル回転してしまい、高所という事より
大量の水が・・・・あぁ・・・(笑)。

でも、この絶景は行ってみたくなります!!
Posted by pidi1969pidi1969 at 2011年05月19日 21:02
★むさしぱぱ~ さん、

そーなんですよ、
最初からこの目的のためだけに自転車積んでね、バカみたい(笑)
今回はキャンプ場でマッタリがなかったので・・・
あと乗ったのは、トイレに行くときぐらいだったかな?(爆)

ココより"ふるさと村"のほうが、もっと高規格だと思いますよ!
Posted by HASSY at 2011年05月19日 23:15
★pidi1969さん、

黄砂酷かったですね~
最終日だけちょっとマシになったような気がします。
それに旅先で洗車したの初めてかも(笑)

朝陽は残念でした。
クリアーならバッチリ海から昇るのが見れたはず・・・
しっかりと撮影ポイントも押さえてたんですがねぇ

ダムの下というのは、ある意味恐怖を感じますね。
でもそれを思い始めたら・・・
あぁ、やめときます(^^;)
Posted by HASSY at 2011年05月19日 23:21
こんばんわ。
すっかり出遅れました。

あのダム、ダンボールで滑れそう?・・・
なーんて、一瞬思いましたが。。。

北斗の写真
岩場のキャンプ場のあかり・・・?で姿が見えてて
その上に北斗がかかっていて、とても綺麗♪
そして、自分のサイトを上から見下ろせるのもいい感じ。

小豆島いったことないしー、ターゲットに入りましたw
Posted by tsgimlettsgimlet at 2011年05月21日 19:33
★tsgimletさん、

テントを出て、はっと目に付いたのがこの北斗でした。
ちょうど岩山とのいい構図だったのですが、
薄明も始まっており、黄砂の影響でボンヤリ・・・
なかなか思うようには写ってくれませんでした。
この写真は、アンシャープマスクを強めて、星の光を強調するよう処理しております。

pidiさんとこのコメ返しですが、
星の切り取り方って重要ですよ!
どこからどこまで構図に入れるとか、、、
北斗七星やオリオンなどの誰が見ても解る並びは問題ないでしょうが、
星を星座をもっと知っておくと、構図もバッチリと決まるものです。
僕も昔は「星図」に透明な下敷きでレンズの画角をマジックで枠して、
あれやこれやと構図をイメージしていました^^
ま、今はPCで出来るでしょうけど・・・

小豆島、
なかなか観光しどころがある島でしたよ!
機会があればキャンプを楽しんでみてくださいな~
Posted by HASSYHASSY at 2011年05月21日 22:13
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
BLUE DAWN & YELLOW SUN
    コメント(12)