ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年08月11日

蒜山高原線に舞う

★休暇村大山鏡ヶ成キャンプ場日記 2008summer-6
  2008.07.26-28 奥大山の鏡ヶ成へ行ってきました

おいしい蕎麦でお腹も心も満たされ、至福の気分でいざ蒜山観光へ出発!

蒜山高原線に舞う



 
蒜山三座の麓を走る県道「蒜山高原線」は快適なワインディングロードで、
沿線には観光地が集中しています。 

蒜山高原線に舞う

ジャージーランド~道の駅「蒜山高原」~「自然牧場公園」~塩釜の冷泉 などなど
サイクリングロードも並行しており、爽やかないい気候の時にレンタサイクルで巡りたいものです。

ジャージーランドは過去2回も行ったので今回はパス。
道の駅「ひるぜん高原」にちょこっと寄ってから「自然牧場公園」でジャージー牛を見物。

蒜山高原線に舞う 蒜山高原線に舞う 蒜山高原線に舞う

雨上がりで夏空晴れが復活し、湿気ムンムン、汗ダラダラ…暑くて暑くてたまりません。(>_<)
とにかく一っ風呂浴びることにしました。

高原線の東の端にある蒜山やつか温泉「快湯館」へ向かいます。
この温泉、2008年4月より源泉が変わってラドンが多くなったとかで、
ラドン温泉という肩書きが全面に押し出されておりました。

真夏の炎天下、しかも真昼に入る露天風呂というのも乙なモノ・・・(笑)
汗も流してサッパリ!ニコニコ

【蒜山やつか温泉「快湯館」】
 岡山県真庭市蒜山上長田2300-1  TEL:0867-66-2155
 定休日:月曜日(祝日の場合翌日)
 営業時間:4月~10月/10:00~22:00(受付終了21:15)
        11月~3月/10:00~21:00(受付終了20:15)
 入浴料:大人(中学生以上)740円、小人(小学生)420円、幼児無料


 ※お値段少し高めですが、道の駅「風の家」「蒜山高原」などの施設に割引券が置いてありますので
  それを利用しないとソンですよ~!汗
  大人740円→530円、小人420円→320円になります。  これならリーズナボーですね(^^)v
  おっと、HPにも割引券がありました。チョキ

車

お次は前にも行きましたが、涼を求めて「塩釜の冷泉」に向かいます。
蒜山高原線に舞う
駐車場からすぐに行けるのでありがたいですね。
環境省選定 名水百選に選ばれており、
水辺に下りて手をつければ冷たい~テヘッ
手で掬って口に含めばおいしい~

そのおいしい水を求めて?黒い大きなチョウがひらひらとやって来ました。
よく見ると、何と ミヤマカラスアゲハ

蒜山高原線に舞う

観光客でにぎわう中、悠々と飛び回ったかと思えば、橋の水たまりにランディング。
堂々と、しかし夢中で?長い口を伸ばして吸水しています。

蒜山高原線に舞う

僕も子供の頃一度だけ捕まえた事がありますが、この蝶は日本の蝶の中で
一番美しいのではないかと思っています。

蒜山高原線に舞う

黒地にエメラルドグリーンコバルトブルーの煌めきが美しい~!!ドキッ

蒜山高原線に舞う
   アップです。ブレブレですが・・・(^^ゞ

近づいても逃げないので、みなさんこぞってカメラに納めておりました。
よっぽどノドが乾いていたのでしょうか?(笑)

蒜山高原線に舞う 蒜山高原線に舞う

羽を絶えず動かしているので、連写で撮ったのですが、
なかなか羽を開いた綺麗なタイミングを撮ることはできませんでした。ガーン

車

美しい蝶との思わぬ出会いもあり、happyな気分になって塩釜の冷泉を後に、、、
キャンプ場へ帰る前に最寄りのスーパー「みかも」で食材の買い込みと
氷の補給などを済ませ、鏡ヶ成への帰路。

蒜山高原線に舞う
                                           下界は夏空復活です!!
    
中国四国酪農大学校第2牧場にもちょこっと寄り道。

蒜山高原線に舞う 蒜山高原線に舞う

鏡ヶ成の少し手前では、「鬼女台(きめんだい)」という展望台へ。
ここは二十数年前にも来たことがあり、時を隔てた光景の移り変わりをご覧下さい

蒜山高原線に舞う 蒜山高原線に舞う 蒜山高原線に舞う
  左から 20数年前の8月、2005年8月、2008年7月

3年前に来たときはこの写真の景色に20年ぶりの邂逅で、とても不思議な感じでした。
マッターホルンのように尖った「烏ヶ山」はよく見えますが、その後方にある大山は
雲に隠れてなかなか姿を見せてくれないのが悲しい。

蒜山高原線に舞う

電話携帯の電波ですが、当方SBで、蒜山からこの辺りを越えると圏外になりました。
キャンプ場ではまったくダメです。ガーン
auやDocomoなら繋がるのでしょうか?

車

キャンプ場に帰ってくると数えるほどのテントしかありません。
夏休み中とはいえ、さすがに日曜泊は少ないですね・・・

つづく。。。






同じカテゴリー(大山鏡ヶ成2008)の記事画像
◆桝水原キャンプ場◆【閉鎖中】
◆塩釜キャンプ場◆
◆中蒜山オートキャンプ場◆
牛のち鬼?時々雷雨、エピローグは虹
早めのディナーでゆったりと
サイトでのんびり…のはずが!
同じカテゴリー(大山鏡ヶ成2008)の記事
 ◆桝水原キャンプ場◆【閉鎖中】 (2008-08-24 23:51)
 ◆塩釜キャンプ場◆ (2008-08-23 23:56)
 ◆中蒜山オートキャンプ場◆ (2008-08-22 22:45)
 牛のち鬼?時々雷雨、エピローグは虹 (2008-08-19 23:47)
 早めのディナーでゆったりと (2008-08-16 22:26)
 サイトでのんびり…のはずが! (2008-08-13 21:26)

この記事へのコメント
コレ・コレ♪
とても綺麗なエメラルドグリーン&コバルトブルーの羽を持った
ミヤマカラスアゲハ♪
子供の頃見たくて見たくて・・・
標本でしか見た事がないんです~!!
へぇ~!!
近づいても逃げないんだぁ~!!
Posted by フロッグマン at 2008年08月11日 20:27
ミヤマカラスアゲハ・・・なかなか見事ですね~(^^)b
             個人的には「オオムラサキ」も好きです。(^^)
Posted by 寅海苔寅海苔 at 2008年08月11日 21:54
わぁ~
とても綺麗な蝶ですね!
こんな蝶、今まで見たことも・・・ないです!
ミヤマカラスアゲハですか?覚えときま~す。

蝶も人も、喉カラカラだったんですね!
Posted by take. at 2008年08月11日 23:33
こんにちわ!

カラスアゲハは、やっぱ観察する蝶ですね。
先日、子供が網を振り回していたら、カラスアゲハが偶然(?)網に入っちゃったらしく、指で捕まえようとしたら、ボディの大きさがデカくてちょっと(かなり)気持ち悪かったです。
おまけに羽根が網に引っかかっちゃって、逃してやろうと思って、羽根を軽く触れば、指が真っ黒になっちゃいました (^^;)
無事に逃げてくれて、一安心でした(^-^)

先日、あるキャンプ場を検索していたらHASSYさんのブログがHITしました(^-^)
色々と参考にさせてもらいます(^-^)
Posted by tama! at 2008年08月11日 23:45
見事な蝶ですね。こんな綺麗なのは見たことないな~。
しかもチュ-チュー水を飲むなんて知らなかった。
羽だけじゃなくお腹まわりも色づいてるんですね。
Posted by やすきち at 2008年08月12日 13:29
★フロッグマンさん、

おお、ご存知でしたか!ミヤマカラスアゲハ。
素晴らしい蝶ですよね。

僕の足元をひらひら飛び回ったかと思えば
いい水場を見付けて夢中でチューチュー
人間の事は全く関知せず・・・
みたいな、実に悠然たる振る舞いでした(笑)
さすが、この辺りの森の主なのかも?
Posted by HASSY at 2008年08月12日 22:23
★寅海苔さん、

オオムラサキは何と言っても国蝶ですからね!
あの紫は気品があって美しいです。

でもアゲハの優雅な飛び方はかなわないと…(^^)b
Posted by HASSY at 2008年08月12日 22:31
★take. さん、

キレイでしょ~!
こんなのが、ひらりと足元を飛び回っていたのですよ!

やはりおいしい水のところには
人も動物も昆虫も寄ってくるのかな?
Posted by HASSY at 2008年08月12日 22:34
★tama!さん、

えっ?偶然に捕獲したのですか!
ボディ、そうですね、そのへんのモンシロチョウやフツーのアゲハとは
ちょっと違いますからね~

とあるキャンプ場って???
そんなにレポはないので、あそこかな?いやあれかな?
出撃予定ですか?いいですね~♪
Posted by HASSY at 2008年08月12日 22:38
★やすきちさん、

おっ、初めて御覧になりました?
こんなキラキラした美しい蝶がいるんですよ!

蝶の水飲み場みたいなところでは、集団で水を飲んでるらしいです。
やはり水分は必要なんでしょうかね。
Posted by HASSY at 2008年08月12日 22:53
なんてきれいな蝶なんでしょう~~!!
見たことないです。。。気付かなかっただけかも?!

しかし時の流れはすごいですね~~!!
20数年前の写真があるところがすごいです☆
Posted by しましまパパしましまパパ at 2008年08月13日 21:20
★しましまパパさん、

きれいでしょう!
"飛ぶ宝石"なんて呼ばれてもいるようですよ。
この色合いが大好きです。

20数年前の写真・・・ダテに歳はとってませんので(笑)
蒜山だというだけで、はっきりと場所は覚えてなかったんですが、
3年前にこの展望台へ行ってこの光景を目の当たりにした時、
『ここだったんだ!』と、とたんに記憶が逆流し、
不思議な邂逅の思いに浸ったんです。。。
Posted by HASSY at 2008年08月13日 22:35
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
蒜山高原線に舞う
    コメント(12)